日達とは? わかりやすく解説

日達

読み方にちだつ

江戸中期日蓮宗の僧。福島の人。本国寺二十六世。字は運智、号は了義院。『安国講義』など著作多数延享4年(1747)寂、74才。

日達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 00:46 UTC 版)

日達(にったつ、1902年4月15日 - 1979年7月22日)は、日蓮正宗大石寺第66世の法主。細井姓。阿闍梨号は妙観。道号は精道。1959年登座。

略歴

  • 1902年(明治35年)4月15日、東京市京橋区で誕生。
  • 1910年(明治43年)8月12日、総本山第57世日正を師範として得度。
  • 1936年(昭和11年)、本伝寺(大阪府堺市)住職、
  • 1939年(昭和14年)、長男・細井珪道(元宗会議長、元東京・常在寺住職、2010年死去)が誕生。
  • 1941年(昭和16年)、常在寺東京都豊島区池袋)の住職となる。
  • 1946年(昭和21年)、宗務院庶務部長に就任。
  • 1956年(昭和31年)、総監に就任。
  • 1959年(昭和34年)、11月15日、第65世日淳より「血脈相承」を受ける。17日、日淳の死去にともない、12月2日、日蓮正宗管長・大石寺住職、法主に就任。
  • 1961年(昭和36年)11月、宗祖・日蓮680遠忌法要を執行。大石寺三師塔東大塔建立。同年、大石寺塔中本種坊を創設。
  • 1962年(昭和37年)4月15日、還暦を迎える。
  • 1963年(昭和38年)3月、大石寺塔中遠信坊を再興。
  • 1964年(昭和39年)3月、大石寺塔中雪山坊を再建新築。同年4月、大石寺客殿(本門大客殿)を再建新築。同年、大石寺塔中妙遠坊を創設。
  • 1967年(昭和42年)12月、大石寺塔中本住坊再建新築(9月1日に本尊を書写)。
  • 1969年(昭和44年)11月、大石寺塔中妙泉坊妙住坊を創設(8月に本尊を書写)
  • 1972年(昭和47年)4月15日、古稀を迎える。
  • 同年7月、大石寺塔中百貫坊再建新築(5月28日に本尊を書写)。
  • 同年10月、大石寺に正本堂を建立、大石寺常来坊常灯坊を創設。
  • 1977年(昭和52年)3月、大石寺塔中理境坊再建新築。
  • 1978年(昭和53年)4月15日、第67世日顕に血脈相承。
  • 1978年6月、大石寺塔中遠寿坊を創設(前年10月に本尊を書写)。
  • 1979年(昭和54年)4月15日、喜寿を迎える。
  • 同年7月22日丑寅の時刻、(医師不在により公式では早朝5時05分)フジヤマ病院にて、腸機能不全により、死去。

外部リンク

先代
日淳
大石寺住職一覧
第66世:1959-1979
次代
日顕



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日達」の関連用語

日達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS