常来坊とは? わかりやすく解説

常来坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 00:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
常来坊
旧常来坊(2010年1月撮影)

常来坊(じょうらいぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

歴史

概要

  • 以前の建物は670畳敷きの大広間に3000人を収容でき、500人が宿泊可能であった。
  • 現在の建物は2階建てで、1階には下足のまま入れる300名を収容可能な椅子席の講堂、2階には450畳の大広間があり、いずれにも本尊が安置されている。
  • 現在は地元信徒の会合や大石寺大坊内の僧侶の葬儀等にも使われている。

住職

  • 初代 菅野谷道(後年、創価学会側に付き、宗門離脱。除歴)
  • 第2代 保高映道
  • 第3代 國井衛道

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常来坊」の関連用語

常来坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常来坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常来坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS