常東昇とは? わかりやすく解説

常東昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 06:48 UTC 版)

常東昇
プロフィール
出生: 1910年宣統2年)
死去: 1986年民国75年)
出身地: 河北省保定県
各種表記
繁体字 常東昇
簡体字 常东升
拼音 Cháng Dōngshēng
和名表記: じょう とうしょう
発音転記: チャン ドンション
テンプレートを表示

常東昇(じょう とうしょう)は中華民国の武術家。

摔角(シュアイジャオ)を伝える家系に生まれ、父である常蘭亭に学ぶ。4兄弟とも武術を好み、長男の東如、そして次男の東昇、三男の東坡、四男の東起は、後に「常家四虎」と称される。

12歳の時に武術家である張鳳岩の門下に入る。張鳳岩は摔角の後継者と見込み次女を常東昇に嫁がせ、その後常東昇は張鳳岩から張氏保定摔角法の全伝継承している。常東昇は保定摔角から輩出した代表的人物であり、技術全面だけでなく人格もすぐれていた中国式摔角の超級武術家であると評価され、「常勝将軍」または、「花蝴蝶」と称された。

1932年(民国21年)、馬良の推薦により、22歳で南京中央国術館の摔角教師として出任した。日中戦争においては常東昇は第七、第八師と第四、第五路軍の中校体育教官となり、そして陸軍軍官学校中校体育教官、傘兵総隊上校体育教官の職にも就き、積極的に摔角の普及にも努めた。

1949年(民国38年)、常東昇は台湾に移住、後に警察関係に従事した。台湾移住後も摔角を指導し、警官学校、台北大学政治大学文化大学、建国中学などの学校で国術教師を兼任した。熱心な指導態度は1万を越す学習者とつながり、退職後も、積極的に中国式摔角の普及と発展に努め、世界各地での指導に当たった。香港シンガポールドイツスイスメキシコアメリカなどの国で摔角の演武をしている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常東昇」の関連用語

常東昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常東昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常東昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS