舎衛寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舎衛寺の意味・解説 

舎衛寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 13:49 UTC 版)

舎衛寺 しゃえいじ
所在地 岐阜県岐阜市城田寺1821
位置 北緯35度27分50.7秒 東経136度45分11.6秒 / 北緯35.464083度 東経136.753222度 / 35.464083; 136.753222座標: 北緯35度27分50.7秒 東経136度45分11.6秒 / 北緯35.464083度 東経136.753222度 / 35.464083; 136.753222
山号 城田山
宗派 真言宗御室派
本尊 釈迦如来
創建年 天慶5年(942年)
別称 旗堕寺
文化財 県指定:木像釈迦如来坐像
市指定:絹本著色妙観察智弥陀像、舎衛寺縁起、両界念誦次第
法人番号 9200005000578
舎衛寺
舎衛寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

舎衛寺(しゃえいじ)は岐阜県岐阜市城田寺にある真言宗御室派の寺院。船田合戦終焉の地の碑がある。

平安時代前期の天慶5年(942年)に天から舎衛国と書かれた旗が降り落ちてきたため、その奇瑞により寺を建立し舎衛寺と命名した。また、旗が堕ちてきたことに因み別名を旗堕寺と称した。所在地の地名である城田寺は旗堕寺の転訛したものである。本尊の釈迦如来坐像はそのころのもので、岐阜県指定の重要文化財となっている。保元元年(1156年)には後白河天皇の発願により阿弥陀如来と薬師如来が納められたと伝わる。戦国時代の明応4年(1495年)に起きた船田合戦で土岐成頼は当寺で出家し隠棲を余儀なくされた。また、その翌年に船田合戦の決戦である城田寺城の戦いで焼失して現在地に再建される。

文化財

岐阜県指定文化財
  • 木造釈迦如来坐像
  • 金銅割五鈷杵
岐阜市指定文化財
  • 絹本着色妙観察智弥陀像
  • 両界念誦次第
  • 舎衛寺縁起

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舎衛寺」の関連用語

舎衛寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舎衛寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舎衛寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS