本行寺 (津山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本行寺 (津山市)の意味・解説 

本行寺 (津山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 03:35 UTC 版)

本行寺
所在地 岡山県津山市西寺町71
山号 延寿山
宗派 日蓮宗
創建年 文明年間(1469年1487年
開山 照知院日立
開基 守兵部保重と堅田頼国、堅田為頼父子等
法人番号 8260005006876
テンプレートを表示

本行寺(ほんぎょうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院。山号は延寿山。美作における日蓮宗の布教拠点として栄えた。旧本山は京都市妙覚寺、達師法縁(繁珠会)。境内には朝日訴訟(人間裁判)で知られる朝日茂の墓所がある。

歴史

文明年間(1469年1487年)守兵部保重と堅田頼国、堅田為頼父子等が照知院日立(妙覚寺12世日寮の弟子)を開山に創建。その後衰退するが備前国金川の妙国寺から日繕を招き中興。慶長9年(1604年津山城築城にともない移転、南新座をへて元和2年(1616年)現在地に再興された[1]。その後寛文法難で破却され廃寺となるが文政5年(1822年)現在の本堂、庫裡が再建された。

境内

三間堂を有し、津山市内においては貴重な存在である[2]

  • 本堂 文政5年、19世日運の代に再建。
  • 庫裡 文政5年、19世日運の代に再建。
  • 鐘楼門 23世日浄の代に再建。

脚注

参考資料

関連資料

  • 小谷善守『出雲街道 第5巻』出雲街道刊行会
  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺1981年

座標: 北緯35度3分35.3秒 東経133度59分27.4秒 / 北緯35.059806度 東経133.990944度 / 35.059806; 133.990944




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本行寺 (津山市)」の関連用語

本行寺 (津山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本行寺 (津山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本行寺 (津山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS