悲しき天使とは? わかりやすく解説

悲しき天使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 20:08 UTC 版)

悲しき天使
メリー・ホプキンシングル
B面 ターン・ターン・ターン
リリース
ジャンル ポップス
時間
レーベル アップル・レコード
東芝EMI
作詞・作曲 ジーン・ラスキン
プロデュース ポール・マッカートニー
ゴールドディスク
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 1位(イギリス)
  • 1位(オリコン
  • 2位(アメリカ)
メリー・ホプキン シングル 年表
悲しき天使
(1968年)
グッドバイ
(1969年)
ミュージックビデオ
「Those Were the Days」 - YouTube
テンプレートを表示

悲しき天使」(かなしきてんし、Those Were the Days)は、ロシア語の歌謡曲『Дорогой длинною ダローガイ・ドリーンナィユ』を原曲とする英語の歌曲である。イギリスメリー・ホプキン(Mary Hopkin)が歌って大ヒットを収めた。

ロシア語原曲

原曲は、コンスタンチン・ポドレフスキーロシア語版英語版(Константин Николаевич Подревский、1889年1930年)の詩に、ボリス・フォミーンロシア語版英語版(Борис Иванович Фомин、1900年1948年)がクレズマーないしはジプシー音楽の様式で曲づけした歌「Дорогой длинною」(「長い道を」)である。1910-1920年ごろの作品とされる。歌詞の内容は、昔の思い出を懐かしみ感傷に浸っている様子を描いたものである。

初期のころの録音としては、タマーラ・ツェレテリロシア語版英語版(Тамара Семёновна Церетели、1900年1968年)の版(1925年)やアレクサンドル・ヴェルチンスキーロシア語版英語版(Александр Николаевич Вертинский、1889年1957年)の版(1926年)が知られる。

またヴェルチンスキーは1920年1943年、ソ連国外を転々とし、世界各地でこの歌を含む数々の望郷の名曲を歌い続けるが、そのことも亡命ロシア人たちがこの歌を記憶にとどめ続けるのに一役も二役も買った。1930年代にはコロムビア・レコード(欧州)、ワルシャワシレナ・レコードロシア語版英語版などでの録音盤もある[1]

ソ連国内では、1929年にレニングラードで開催された全ロシア音楽会議で、ロシア・ロマンスロシア語版英語版(18世紀以降ロシアで盛んに作られた都会的歌謡)は「反革命的」とされ、フォミーンの作品も含め演奏が禁止された[2]。またフォミーン自身も1937年から1年間モスクワで投獄されている[2]。特に『長い道を(後の「悲しき天使」)』が政府に嫌われた理由を、山之内重美は、ジプシー音楽風のリフレインや「7弦ギターロシア語版英語版」というジプシーを連想させる言葉が、1930年代の政府の方針に合わなかったため、と述べている[3]大祖国戦争後もフォミーンは忘れ去られたまま、失意と不遇のうちに結核[4]1948年に世を去った。その後もこの歌は長らく発禁扱いだったが、愛好者の間や地方のレストランなどでは秘かに歌い継がれていたと見られ、そのためロシア語歌詞にも幾つかのヴァリアントがある[5]。そして外国に亡命したロシア人たちも各地で望郷の歌としてこの曲を歌い継ぎ、それが1960年代後半、後述の英語版「悲しき天使」の西側での大ヒットを生む。これが逆輸入されたことにより、ソ連国内でもこの歌はリバイバルされ、ソ連人アーチストのレコードも一気に出た[5]

英語版

「悲しき天使」は、しばしば、イギリスで活躍したアメリカ合衆国出身の歌手、ジーン・ラスキンの作詞作曲と紹介されている。これは「Дорогой длинною」がソビエト連邦からの亡命者によって欧米に広められるうち、いつしか作者不詳の「ロシア民謡」と呼ばれるようになり、その後1962年にラスキンが英語版を編曲し自作として発表したために、ラスキンの作品と呼ばれるようになったためとされる。

1968年ポール・マッカートニーが、当時18歳のフォーク歌手メリー・ホプキンをプロデュースして「悲しき天使」のシングルを発表。国際的にヒットし、その後さらにスペイン語版、ドイツ語版、ヴィッキー・レアンドロスによるフランス語版(「Le Temps des fleurs」、ただし、邦題は「悲しき天使」のまま)もリリースされた。なお、シングル盤の「悲しき天使」は、アップル・レコードから発売された最初のレコードであり、B面にはピート・シーガーのカバー「ターン・ターン・ターン」が収録されている。また、この曲はホプキンのアルバム『ポスト・カード』(1969年)のアメリカ盤LPや再発CDにも収録された。

原題「Those were the days」は、「あの頃はよかった・あの頃がなつかしい」という意味であり、歌詞は、壮年期の人間が青春時代を思い返してロマンティックに美化している場面を描いている。また邦題の「悲しき天使」については、日本で発売された当時、外国の楽曲に邦題を付ける際の常套手段として、「悲しき…」や「恋の…」といった言葉を冠していたことによるものであり、英語歌詞の内容とは特に関係はない。

2005年にはドリー・パートンがメリー・ホプキンとともにこの曲をカバーし、同名のアルバム『Those Were the Days』に収録した。

チャート推移

ビルボード」誌では、1968年11月2日に最高位の第2位を獲得。同誌1968年年間ランキングでは第17位。

全英チャートにおいては49⇒7⇒2⇒1と4週間で到達し、それまで2週間No.1だったビートルズの「ヘイ・ジュード」を蹴落として6週間No.1に輝き、1968年間では3位になっている。

  • 1968年09月⇒UK週間TOP10
http://www.japan-post.com/music/y1960/68-wuk.php?pnum=9
  • 1968年10月⇒UK週間TOP10
http://www.japan-post.com/music/y1960/68-wuk.php?pnum=10

日本では発売されて約2ヶ月後にピンキーとキラーズ恋の季節」を抜いて、オリコン・シングルチャートの1位に輝いている。

各国におけるカバーとヒット

日本では漣健児によって日本語詞が付けられ、森山良子広川あけみによってカバーされた「悲しき天使」が有名だが、同じメロディに芙龍明子が日本語詞を付けた「花の季節」もあり、こちらは中学校音楽教科書に掲載された。また2010年には森口博子が30枚目のシングル「PUZZLE」のカップリングの4曲目でカバーした。 日本のオリコンチャートでは、1969年2月17日付の総合シングルチャートにて競作曲が3曲40位以内にランクインしている(3位:メリー・ホプキン、36位:ヴィッキー、37位:森山良子)。 ブラジルでは、この旋律がテレビ番組「Show de Calouros」のオープニング・テーマに利用されたため、曲名を知らぬままにこの旋律に親しんでいる人々が多いといわれる。

日本

  • 森山良子 (1969年)
  • 広川あけみ (1969年)
  • 南沙織 1971年 アルバム「潮風のメロディ」に収録。
  • 天地真理 1971年 アルバム「水色の恋/涙から明日へ」1974年「天地真理オン・ステージ」に収録。
  • 沢田亜矢子 1973年 アルバム「アザミの花/特別な友だち」に収録。
  • ロイヤルナイツによるロシア語版が、NHKラジオ『ロシア語入門』応用篇・1973年5月、NHKテレビ『ロシア語講座』1974年6月の「今月の歌」として、それぞれ放送されている。
  • 小暮伝衛門 1990年 アルバム「好色萬声男」に収録(英語による歌唱)。
  • 杉本理恵 1990年 アルバム「クレリア」に収録。
  • 石嶺聡子 1996年 アルバム「GENERATION」に収録(英語による歌唱)。
  • 岸本力 2001年 全曲ロシア語のCDアルバム「つかれた太陽 岸本力・ロシア民謡集」(キング・インターナショナル、KDC-2)に所収。ギター伴奏は毛塚功一。
  • みとせのりこ 2007年 アルバム「カタン -cotton-」に収録。タイトル「花の季節」。
  • リザ・ビリエガス Liza Villegas(池田エライザの母) - 2010年 サントリーウエルネス FAGE(エファージュ) CMで コーラス部のみ使用。
  • 由紀さおり 2013年 アルバム「スマイル」に収録。
  • 2015年 アニメ映画『心が叫びたがってるんだ。』の劇中のミュージカル青春の向う脛』で「燃えあがれ」のタイトルで別の歌詞で歌われる。

ロシア語

"Дорогой длинною"(長い道)

英語

 1958年 |MGM映画「カラマゾフの兄弟」挿入歌。

 1967年 アルバム"The Last Waltz"に収録。

 多言語リリース(フランス語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語)

フランス語

"Le temps des fleurs"

  • ダニエル・ビダル Danièle Vidal 日本市場向。
  • ヴィッキー Vicky Leandros (1968年) 日本、カナダ向。
  • ダリダ Dalida (1968年) イタリア語、スペイン語、ドイツ語も録音。
  • エレナ・パパリゾウ Elena Paparizou 2007年 CD シングル"Fos"に収録。

イタリア語

"Quelli erano i giorni"

スペイン語

"Qué tiempo tan feliz"

  • マット・モンロー Matt Monro
  • ロサ・モレナ Rosa Morena d ルンバ・バージョン (1971年)
  • ロス・スーパー・シングルズ Los SuperSingles (メキシコ)
  • アズカル・モレノ Azúcar Moreno "Cuando El Amor Se Va"  フラメンコ風ダンス・バージョン (1990年)

ポルトガル語

"É Primavera, amor"

  • ナターシャ・バレット Natércia Barreto(1968年) 「グッドバイ」もカバーしている。
  • ジョエルマ Joelma(ブラジル)"Aqueles Tempos (1969年)

ドイツ語

"An jenem Tag"

  • レオ・レアンドロス Leo Leandros (1968年) ※ヴィッキーのお父さん。ギリシャ語も録音。
  • アレクサンドラ Alexandra (1968年) アルバム"Ein Porträt in Musik"
  • マリー・ロース Mary Roos
  • カレル・ゴット Karel Gott 1998年 アルバム"Einmal um die ganze Welt"に収録。

その他ヨーロッパ

  • スウェーデン語 "Ja, det var då"
  • リトアニア語 "Kelelis tolimas" ヴァージス・シュタケナス Virgis Stakenas(2001年)
  • フィンランド語 "Oi Niitä Aikoja" ペヴィ・パウヌ  Päivi Paunu
  • ハンガリー語 "Azok a szép napok"
    • ハランゴゾ・テレーズ Harangozó Teréz(1969年)
    • ドリー・ロール Dolly Roll(1989年)
  • ポーランド語
    • ヴィオレッタ・ヴィラス Violetta Villas
      1968年 "Znowu Ciebie mam"として発売されたが、詞に著作権問題が発生し、70年代に "Miłością znów żyję" として改作された。
    • ハリナ・クニカ Halina Kunicka "To były piękne dni"  (1968年)
  • チェコ語 "Dál stále jde čas" ズデンカ・ロレンコーヴァ Zdeňka Lorencová (1978年)
  • スロバキア語 "Kokotik jarab" タチアナ・フビンスカ Tatiana Hubinská (1968年)
  • クロアチア語 "Gdje su dani ti" ズデンカ・ヴコヴィック Zdenka Vučković (1968年)
  • スロヴェニア語 "To so bili dnevi" イレーナ・コーント Irena Kohont
  • ルーマニア語 "Azi vreau sa rad din nou" マルガレータ・パスラル Margareta Pâslaru(1969年)
  • グルジア語 "Dorogoy dlinnoyu" ナニー・ベルグヴァジェ Nani Bregvadze
  • ギリシャ語 "Χαμένα όνειρα(Hamena onira)" ゾイ・コウロウクリ Zoi Kouroukli (1976年)

アジア

  • トルコ語
    • Ay-Feri "Yalan Dünya" (1968年)
    • Fecri Ebcioğlu "Bu Ne Biçim Hayat" (1968年)
    • Semiramis Pekkan "Bu Ne Biçim Hayat" (1968年)
    • Erol Büyükburç "Bu Ne Yalan Dünya" (1968年)
    • Ömür Göksel "Sen Kadehlerdesin" (1968年)
    • Zümrüt "Bir Zamanlar" (1968年)
    • Gönül Turgut "Üzüntüyü Bırak, Yaşamaya Bak" (1968年)
  • ヘブライ語(イスラエル) "כאלה היו הימים"
  • アフガン語 "Zeba Negaram" アハマド・ザヒル Ahmad Zahirダーリ・バージョン
  • ウルドゥ語(パキスタン) "Mein teray liyay Baichain" アラムギル Alamgir (pop singer)
  • ベンガル語(バングラ・デシュ) "Sei Rongin Dinguli" ランジャン・プラサド Ranjan Prasad (1994年)
  • ベトナム語 "Nhu la thu vang" ホー・ンゴック・ハー Hồ Ngọc Hà(2008年)
  • 北京語 "往日的時光"
  • 広東語 鍾舒漫(シャーマン・チョン) "Shout" サビのみ使用したダンス・チューン。2012年 アルバム"SC"に収録。

インストゥルメンタル

脚注・出典

  1. ^ 長い道を(ロシア語版)
  2. ^ a b ボリス・フォミーンロシア語版
  3. ^ 山之内『黒い瞳から百万本のバラまで ロシア愛唱歌集』(東洋書店、2002年8月第2刷)、p.15。
  4. ^ ボリス・フォミーン英語版。尚、英語版には「彼の友人たちはペニシリンを手に入れようとしたが」とあるが、当時結核の特効薬とされ、且つ特権階級しか入手できなかったものはストマイである(ペニシリンは肺炎の治療薬)。要検証。Wiki英語版が間違っている可能性も高い。
  5. ^ a b 『NHK ロシア語入門 1974年11月号』(日本放送出版協会。当時のラジオ講座用テキスト)の「今月の歌」(p.2-3)解説より(文・ウサミナオキ)。尚、CD「つかれた太陽 岸本力・ロシア民謡集」(キング・インターナショナル、KDC-2、2001年)のライナーノーツにもこの過程の概説があるが(文・伊東一郎)、伊東は英語版のヒット年を「1962年」と書いている。

関連項目

  • 長い道を(ロシア語版) - ロシア語版を含む幾つかの言語版の Wikipedia では、「Those Were the Days(悲しき天使)」(本記事。最上段から他言語版検索可能)と、「Дорогой длинною(ダローガィ・ドリンナユ、長い道を)」とが、別個の独立した記事となっている(2023年1月現在)。

外部リンク

先代
ビートルズ
ヘイ・ジュード
全英シングルチャート 第1位
1968年9月25日 - 10月30日(5週)
次代
ジョー・コッカー
ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ
先代
ザ・ボーグス
「マイ・スペシャル・エンジェル」
Billboard Easy Listening 第1位
1968年11月2日 - 12月7日(6週)
次代
グレン・キャンベル
ウィチタ・ラインマン

悲しき天使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 10:26 UTC 版)

実録 女師 遊廓 信太山エレジー」の記事における「悲しき天使」の解説

舞台版の初演1999年ストレイドッグ主宰森岡利行脚本・演出作品である。 後述映画含め大阪遊廓舞台に、遊女一美とそこに流れ着いて彼女ら世話役になった男・茂の恋と、ふたりを取りまく人間たちを描く。ヒロイン一美を以下の女優らが演じた川端良香 東山麻美2004年夏目ナナ2005年小野晴子2009年・2010年三津谷葉子2010年小沢真珠2012年阿井りんな2015年片山萌美2016年山崎真実2019年

※この「悲しき天使」の解説は、「実録 女師 遊廓 信太山エレジー」の解説の一部です。
「悲しき天使」を含む「実録 女師 遊廓 信太山エレジー」の記事については、「実録 女師 遊廓 信太山エレジー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「悲しき天使」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悲しき天使」の関連用語

悲しき天使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悲しき天使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悲しき天使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの実録 女師 遊廓 信太山エレジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS