ピンク・レディーと春休みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピンク・レディーと春休みの意味・解説 

ピンク・レディーと春休み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 09:56 UTC 版)

ピンク・レディーと春休み
監督 滝沢正治
脚本 松原俊春
原案 加納亨一、相原芳男
製作 相馬一比古
岸田一則(企画)
出演者 ピンク・レディー
製作会社 T&C ミュージック
配給 東映
公開 1979年3月17日
上映時間 24分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示
現実パートの舞台となった恩賜上野動物園の正面ゲート

ピンク・レディーと春休み』(ピンク・レディーとはるやすみ)は、1979年3月17日公開の「東映まんがまつり」で上映されたアイドル短編映画T&C ミュージック作品。カラー、シネマスコープ、24分。

概要

当時の人気アイドルであるピンク・レディーを主演とした作品で、前年(1978年12月16日東宝系で公開された一般映画『ピンク・レディーの活動大写真』に続く2作目にして最後の主演映画。しかしピンク・レディー映画といっても、本来のピンク・レディーが登場するのは夢の中の歌のパートのみ、恩賜上野動物園を舞台とした現実パートでは、ピンク・レディーの着ぐるみ人形が登場するという、ピンク・レディー作品は元よりアイドル映画の中でも風変わりな作品。

2015年現在、映像ソフト化はされてない。

なお「まんがまつり」で上映された非TV系短編映画は、1977年3月19日公開の『ジャイアンツのこども野球教室』以来2年振り、アイドル映画に至っては、1974年7月25日公開の『フィンガー5の大冒険』以来5年振りだが、本作が事実上最後となった。

ストーリー

ミーケイの着ぐるみ人形が上野動物園に現れ、動物たちと遊び始めた。歌や踊りが出て来て皆は大喜びだ。やがて皆は疲れて眠りにつく。夢の中ではピンク・レディーの舞台が始まり、皆が知ってるヒット曲が流れてきた…[1]

出演者

挿入歌

スタッフ

  • 製作 - 相馬一比古
  • 企画 - 岸田一則
  • 原案 - 加納亨一、相原芳男
  • 脚本 - 松原俊春
  • 監督 - 滝沢正治[1]

同時上映

脚注

  1. ^ a b キネマ旬報」758号 182頁

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピンク・レディーと春休み」の関連用語

ピンク・レディーと春休みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンク・レディーと春休みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンク・レディーと春休み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS