吸殻の風景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吸殻の風景の意味・解説 

吸殻の風景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/02 08:49 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
吸殼の風景
さだまさしシングル
初出アルバム『風見鶏
B面 もうひとつの雨やどり
リリース
規格 7インチシングル盤
ジャンル ニューミュージック
時間
レーベル ワーナー・パイオニア
作詞・作曲 さだまさし
プロデュース さだまさし、渡辺俊幸
チャート最高順位
  • 12位(オリコン)
さだまさし シングル 年表
雨やどり
(1977年)
吸殼の風景
(1977年)
案山子
(1977年)
テンプレートを表示

吸殼の風景」(すいがらのふうけい)は、日本のシンガーソングライターさだまさし1977年7月10日にリリースしたサード・シングルである。

解説

  • 本シングルは次作アルバム『風見鶏』の先行シングルとしてリリースされた。
  • リリースされた1977年7月10日時点では依然「雨やどり」が大ヒット中であり[1]、B面曲が「雨やどり」のアンサー・ソングでもあったことから比較的ヒットし、8月1日付のオリコンでは12位「雨やどり」、13位「吸殼の風景」というコンビ・チャートにも至っている。
  • それまでさだがリリースしてきたシングル曲はミディアム・テンポのものが多かったが、本シングルにおいて初めてアップ・テンポの楽曲のをリリースした。

吸殼の風景

別れた恋人同士が再会し、互いの非をかばう心情をうたった歌。なお正式なクレジット名の殻の字は「殻」ではな旧字体の「」である。

のちに『続帰郷』でセルフカバー。アレンジが変更され、ミディアムテンポとなっている。

もうひとつの雨やどり

大ヒット曲「雨やどり」の替え歌であり、アンサー・ソングにあたる。さだは、「雨やどりがお笑いに染まって本質が見えなくなっていく現状に、蛇足ながらも答えを出してしまった」と曲紹介で述べている。後にさだの実妹でこの楽曲(および「雨やどり」)の主人公のモデルでもある佐田玲子がカヴァーした。また、『週刊少女コミック』誌で高橋亮子が漫画化した。

収録曲

SIDE 1

「吸殼の風景」(作詩[2]・作曲:さだまさし、編曲:渡辺俊幸

SIDE 2

「もうひとつの雨やどり」(作詩・作曲:さだまさし、編曲:Jimmie Haskel

脚注

  1. ^ 1977年7月11日付のオリコンで「雨やどり」は5位であった。
  2. ^ さだの作品はすべて作詞ではなく「作詩」とクレジットされているので誤記ではない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吸殻の風景」の関連用語

吸殻の風景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吸殻の風景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吸殻の風景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS