吸江英心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 04:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラを参照してください。(2015年4月)
|
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 天文24年1月5日(1555年1月27日) |
改名 | 吸江英心 |
幕府 | 室町幕府 |
主君 | 武田信虎→晴信 |
氏族 | 武田氏 |
父母 | 父:武田信縄、母:不詳 |
兄弟 | 武田信虎、勝沼信友、桜井信貞[1]、吸江英心、女子(小山田信有室)など |
吸江 英心(きゅうこう えいしん)は、戦国時代の日本の曹洞宗の僧侶で、甲斐武田家出身。
生涯
武田信縄の「次子」とされており、信虎のすぐ下の弟で、勝沼信友より年長者だった可能性がある[2]。信縄の命令で僧侶となり、天桂禅長の弟子となっているため、かなり早くに僧侶にされたと推定されている[2](信縄死去の永正4年(1507年)以前)。
永正16年(1519年)に信虎が甲府に移ると、天桂を開山として、菩提寺として甲府に大泉寺 (甲府市)を建立し、自らは大泉寺2世となった[2]。英心は甥の武田晴信の時代である天文24年(1555年)1月5日に死去した[2]。
脚注
- 吸江英心のページへのリンク