吸江英心とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吸江英心の意味・解説 

吸江英心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 04:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
吸江 英心
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 天文24年1月5日1555年1月27日
改名 吸江英心
幕府 室町幕府
主君 武田信虎晴信
氏族 武田氏
父母 父:武田信縄、母:不詳
兄弟 武田信虎勝沼信友、桜井信貞[1]吸江英心、女子(小山田信有室)など
テンプレートを表示

吸江 英心(きゅうこう えいしん)は、戦国時代の日本の曹洞宗僧侶で、甲斐武田家出身。

生涯

武田信縄の「次子」とされており、信虎のすぐ下の弟で、勝沼信友より年長者だった可能性がある[2]。信縄の命令で僧侶となり、天桂禅長の弟子となっているため、かなり早くに僧侶にされたと推定されている[2](信縄死去の永正4年(1507年)以前)。

永正16年(1519年)に信虎が甲府に移ると、天桂を開山として、菩提寺として甲府大泉寺 (甲府市)を建立し、自らは大泉寺2世となった[2]。英心は甥の武田晴信の時代である天文24年(1555年)1月5日に死去した[2]

脚注

  1. ^ 甲斐国志
  2. ^ a b c d 柴辻俊六編 『武田信虎のすべて』 新人物往来社、2007年、34頁。ISBN 978-4-404-03423-6 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吸江英心」の関連用語

吸江英心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吸江英心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吸江英心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS