宮田陽・昇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > 宮田陽・昇の意味・解説 

宮田陽・昇

宮田陽・昇の画像 宮田陽・昇の画像
グループ名宮田陽・昇
グループ名フリガナみやたようしょう
グループメンバー宮田 陽/宮田 昇
性別男性グループ
URLhttps://www.maseki.co.jp/talent/miyatayou_shou
プロフィール劇団活躍後、平成11年8月コンビ結成平成13年5月宮田章司一門入門平成16年7月第3回漫才新人大賞優秀賞受賞翌年17年には新人大賞大賞受賞。「47都道府県」「U.S.A」「中国地図」など記憶駆使した漫才好評
代表作品1年2020
代表作品1BS日テレBS笑点
代表作品2年201320172019・2020
代表作品2日本テレビ笑点
代表作品3年2016・2017
代表作品3NHK林家正蔵演芸図鑑
職種お笑い

» タレントデータバンクはこちら

宮田陽・昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 10:18 UTC 版)

宮田陽・昇
メンバー 宮田 陽
宮田 昇
結成年 1999年
活動時期 1999年 -
師匠 宮田章司
出身 TIME Produce(小劇団)
旧コンビ名 コックローチ
現在の活動状況 寄席・舞台
芸種 漫才
受賞歴
テンプレートを表示

宮田陽・昇(みやたよう・しょう)は漫才協会落語芸術協会マセキ芸能社所属の漫才師。旧コンビ名は「コックローチ」。

メンバー

  • 宮田 陽(みやた よう、本名:齊藤 敬 [さいとうけい]、 (1968-04-26) 1968年4月26日(56歳)- ) 秋田県出身 ボケ担当
秋田県立秋田高等学校立命館大学法学部
1991年4月から12月まで劇団俳優座の研究生だった
2010年8月より漫才協会フットサル部漫チェスターP の選手兼監督
2015年6月 一般社団法人漫才協会 常務理事
2017年6月 一般社団法人漫才協会 副会長に就任
2010年1月4日に女性落語家の柳亭こみちと結婚[1]
2013年5月6日長男誕生
2015年12月次男誕生
2017年6月 一般社団法人漫才協会 理事

概要

芸風

  • 陽が日本47都道府県やアメリカ合衆国50州、アフリカ大陸、中国大陸を暗唱するなど秀逸な暗記力を持つ。
  • 陽が昇に質問をして、昇に答えを聞かれた陽が「わかんねぇんだよ」と返すボケが多い。
  • 以前は漫才の終りに陽が「人力車で帰ります」と言い、昇に乗っかり舞台からはけていた(袖に消える)。このネタは師匠である章司が陽司・昇司コンビの頃にやっていたネタである。昇が陽に「お前はわかんないことばかりだな」と言われ、陽が「俺にもわかることがある、そろそろ終わりの時間だ。」と言って終わっていた。
  • 昇が谷繁元信に似ていることから、谷繁の中日在籍時代にはよくつかみに使っていた。
  • 落語のネタを漫才で演じる「落語漫才」の評価も高い。

出演番組

TV

ラジオ

映画

Web

  • 森永製菓「おかしな放課後」(陽のみ)- オカッシーナ博士(2021年7月~)

機内オーディオ

  • JAL機内寄席チャンネル
  • ANA機内寄席チャンネル

舞台・寄席

ほか

受賞歴

脚注

  1. ^ 落語家と漫才師“お笑い”結婚、野球が縁 日刊スポーツ 2010年2月17日閲覧
  2. ^ ナイツが最高責任者「漫才大会」で宮田陽・昇が真打ち昇進 お笑いナタリー 2013年8月6日閲覧
  3. ^ 映画『漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々』”. 映画『漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々』. 2024年3月3日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮田陽・昇」の関連用語

宮田陽・昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮田陽・昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮田陽・昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS