宮田重雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 宮田重雄の意味・解説 

宮田重雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 02:27 UTC 版)

みやた しげお
宮田重雄
生誕 1900年10月31日
死没 (1971-04-28) 1971年4月28日(70歳没)
テンプレートを表示

宮田 重雄(みやた しげお、1900年10月31日 - 1971年4月28日)は、日本の画家医師

経歴・人物

東京・新川(霊岸島)にある和菓子店の梅花亭には宮田が書いたのれんが掛けられて[1][2]

愛知県名古屋市出身。重陽の節句(9月9日)に生まれたので 重雄と名付けられた。愛知県立第一中学校(現・愛知県立旭丘高等学校)に進学後、慶應義塾大学医学部入学。上京後は勉学と並行して学内に絵画部ジュヌ・パントル[仏語で若い画家の意]を創立、1923年には第1回春陽会に出品、見事入選を果たし、医師と画家、両立の道へと進んでいく。1925年同大学卒業[3]。1928年 - 1930年パリパスツール研究所に留学し、医療に従事するかわたら洋画家梅原龍三郎に師事[3]春陽会国画会に所属。1934年慶應義塾大学医学博士。論文は「破傷風毒素精製に関する研究」[4]

小説の挿絵も多く手がけ、戦後NHKラジオ「二十の扉」のレギュラー出演者となって国民的に知られ、1950年成瀬巳喜男の映画『石中先生行状記』に主演するなど俳優としても活動した。また、重亭として俳句を詠み、佐瀬利五郎のペンネームで随筆も書いた[5]

著書

  • 『大同小異帖』 竜星閣 1942
  • 『さんどりゑ 随筆集』 暁星出版社 1949
  • 『自由学校(現代名作画全集第3巻)』1954
  • 『竹頭帖』 文藝春秋新社 1959
  • 編著『ユトリロ画集』1932
翻訳
  • 『V.D.との闘い』 R.A.ヴオンダァレァ,J.R.ヘラー・jr. 評論社 1950

脚注

  1. ^ 宮田 1953, p. 32.
  2. ^ 「江戸楽」編集部 2021, p. 101.
  3. ^ a b 田宮猛雄像:宮田重雄 作”. 東京大学所蔵肖像画・肖像彫刻. 東京大学. 2010年4月6日閲覧。
  4. ^ 宮田, 重雄 (1934). 破傷風毒素精製に関する研究. NAID 500000053616. https://ci.nii.ac.jp/naid/500000053616. 
  5. ^ 泉 2012, p. 604.

参考文献

  • 宮田重雄 著、読売新聞社会部 編『味なもの』現代思潮社、1953年6月。 NCID BN15317243全国書誌番号:53005234 
  • 「江戸楽」編集部『和菓子のひみつ : 楽しみ方・味わい方がわかる本 : ニッポンの菓子文化超入門』メイツユニバーサルコンテンツ、2021年12月、101頁。ISBN 978-4-7804-2568-0全国書誌番号:23631405 
  • 泉孝英『日本近現代 医学人名事典』医学書院、2012年。ISBN 978-4-260-00589-0 
  • 清家三智『アートペーパー113号(名古屋市美術館ニュース2020年春号)特集「納屋橋の料亭・得月楼をめぐって」』



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮田重雄」の関連用語

宮田重雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮田重雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮田重雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS