こわ‐いろ【声色】
しょう‐しき〔シヤウ‐〕【声色】
せい‐しょく【声色】
声色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/19 02:43 UTC 版)
声色 読みにより以下のようにわかれる。
- こわいろ 他人の物まねをする事。主に俳優の物まねだが、江戸時代では主に歌舞伎役者のそれが盛んとなった。 → 物真似#古典的な物真似を参照のこと。
- せいしょく 人間の声の様子や高低などを指す。 → 声・歌唱#声を参照されたい。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「声色」の例文・使い方・用例・文例
声色と同じ種類の言葉
- >> 「声色」を含む用語の索引
- 声色のページへのリンク