色移りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 色移りの意味・解説 

色移り

読み方:いろうつり
別表記:色うつり

濃い色の衣服を薄い色の衣服重ねたりすり合わせる、または一緒に洗濯するなどの行為により、濃い色が薄い色の衣服付着してしまうことを意味する語。

いろ‐うつり【色移り】

読み方:いろうつり

移染1


色移り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 22:54 UTC 版)

色移り(いろうつり)とは、衣類の色が他の衣類や家具に移る現象である。

概要

ブルージーンズと白シャツを共に着用した後に白シャツにジーンズの青色が移ることや、洗濯によって色移りする事をいう。また椅子やソファに衣類の色が色移りする事もある。

漂白剤の使用が対処法として挙げられ、漂白剤には「酸化漂白剤」である塩素系漂白剤・酸素系漂白剤と、「還元漂白剤」が存在する。

種類 系別 詳細
酸化漂白剤 塩素系 漂白力・洗浄力が高いが色落ちしやすく、繊維の染料まで脱色してしまう危険性があるため、色物以外の白い衣類などに向いており、色柄物の繊維製品には不向き[1]
酸素系 塩素系漂白剤に比べて漂白力が低いため、色柄物の衣類にも使用することが可能である[1]
還元漂白剤 還元系 クリーニング店などで業務用漂白剤として使用される「ハイドロサルファイト」や市販の還元型漂白剤の主成分として利用される「二酸化チオ尿素」が含まれており、汚れの分解力は低いが、酸化作用による劣化(繊維の基質の黄ばみ等)を回復することが可能である[2]

代表的な漂白剤は塩素系のハイターや酸素系のオキシクリーンが挙げられる。キッチン用は漂白力が強すぎるため、衣類には衣類用を使うことが最適である。

そのまま洗濯機で使用する事も可能であるが、バケツにお湯を入れて30分程度浸け置きにする方が効果が高いとされている[3][4][5]

家具に色移りした場合はバケツにそれぞれの漂白剤の分量目安のお湯を入れて、雑巾で絞って拭き取る。

脚注

  1. ^ a b 「酸素系漂白剤」と「塩素系漂白剤」の違いは何ですか?”. シャボン玉せっけん. 2023年3月5日閲覧。
  2. ^ 大矢勝『図解入門よくわかる最新洗浄・洗剤の基本と仕組み』秀和システム、2011年、98頁。ISBN 9784798031828 
  3. ^ 洗濯物の色移りを落とすには?洗剤・漂白剤の選び方や手順を解説!”. トクバイニュース (2020年9月8日). 2023年3月5日閲覧。
  4. ^ 洗濯物の色移りの落とし方5選|時間が経ったらオキシやハイター”. くらしのマーケットマガジン (2022年3月29日). 2023年3月5日閲覧。
  5. ^ 色移りの落とし方!時間が経った洗濯物でも元に戻せるたった1つの方法”. ウォッシュタイムズ (2023年2月26日). 2023年3月5日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色移り」の関連用語

色移りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色移りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色移り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS