オビツ60とは? わかりやすく解説

オビツ60

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 18:21 UTC 版)

オビツボディ」の記事における「オビツ60」の解説

1/3スケール当の素体として、「オビツ60」がある。これは男性ボディこそ発売されていないものの、男性用の胸部パーツ発売されており、交換することで男性ボディとして使用することができる。腰部パーツについてはオビツ55腰部使用することで再現可能。女性胸部パーツS・M・Lサイズ用意されており、パーツ売りもされている。 ドルフィー・ドリーム(DD)素体と同様ABS樹脂ポリアセタールPOM)を組み合わせた可動フレームポリ塩化ビニルPVC)製の外皮被せた仕様であり、肘・膝が二重関節になっている初期タイプ球体関節後期タイプがある。腰も通常タイプとソフトタイプが存在する球体関節タイプはソフトタイプのみ)。また、足の裏マグネット内蔵しており、スチール製の台座支柱なしで立つことができる。 オビツ60は別売りハンドを使うことで「握り手」「持ち手」などの表現ができる。ただしDDに比べて種類少ないため、DDのオプションハンドを流用するユーザーも多い。ヘッドはDD同様多く種類があり、自社他社ウィッグにも対応するまた、ドールアイ自社製のものが販売されており、それを固定するためのオリジナルアイホルダーもある。 オビツ60の欠点としてウイッグや服からの色移り挙げられる。これは外皮PVC使っているためで、長時間着たままでいるとウイッグや布の色素PVC染みこみ、後が残ってしまう。内部まで染みこんでいるため研磨での除去不可能であり、パーツごとの交換必要になる色移り対処法頻繁に着せ替えをすることや、色移りする箇所ビニールなどで包む事で防ぐ事ができる。色移り除去するリムーバー発売しているが、浸食度合い大きいと完全に除去できない可能性がある。 旧ボディでは首の可動狭く保持が弱いという欠点があったが、改良型の首ジョイントパーツでは首の保持可動見直されている。ただしスプリング固定されているため、交換にはヘッド暖めるジョイント分解するなどの作業が必要となる。 最近はオビツ50中心に展開しているため、オビツ60を素体としたドールリリース行われていないが、パーツ単位生産行われている。

※この「オビツ60」の解説は、「オビツボディ」の解説の一部です。
「オビツ60」を含む「オビツボディ」の記事については、「オビツボディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オビツ60」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オビツ60」の関連用語

オビツ60のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オビツ60のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオビツボディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS