お‐びと【▽首】
首
読み方:オビト(obito)
古代の姓の一。
オビト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 09:06 UTC 版)
「首」と表記される。首姓氏族には大きく3類型がある。1つは伴部(山部首、海部首、忌部首など)で、例外はあるが地方に居住して現地の部民を統括する地方有力者である。2つ目は渡来人(帰化人)系氏族(西文首、馬飼首、韓鍛冶首など)で、官僚的な職位によるものと見られ職掌名を氏の名とする。3つ目は屯倉(ミヤケ)の管理者、県主、稲置であり、地名を氏の名とする(例えば大戸村の屯倉の管轄者が大戸首、志紀県主が志紀首とされるなど)。「首」姓氏族全体に共通して地方村落の首長という性質が見られる。
※この「オビト」の解説は、「カバネ」の解説の一部です。
「オビト」を含む「カバネ」の記事については、「カバネ」の概要を参照ください。
- オビトのページへのリンク