後藤淑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後藤淑の意味・解説 

後藤淑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 05:38 UTC 版)

後藤 淑(ごとう はじめ、1924年9月26日 - 2010年1月[1])は、日本演劇研究者、昭和女子大学名誉教授。

経歴

愛知県生まれ。1946年旧制早稲田大学文学部演劇学科卒。1976年「能楽の起源」で日本演劇学会河竹賞受賞。1977年「能楽の起源」で早稲田大学文学博士。昭和女子大学教授、同女性文化研究所所長、同特任教授、同名誉教授

著書

  • 『中世的芸能の展開』明善堂書店 1959
  • 『日本芸能史入門』社会思想社 現代教養文庫 1964
  • 『能面史研究序説』明善堂書店 1964
  • 『能の形成と世阿弥』木耳社 1966
  • 『民間の仮面』木耳社 1969
  • 『古能』萩原秀三郎写真 河出書房新社 1970
  • 『能楽の起源』木耳社 1975
  • 『能と日本文化』木耳社 1980
  • 『続・能楽の起源』木耳社 1981
  • 『中世仮面の歴史的・民俗学的研究 能楽史に関連して』多賀出版 1987
  • 『日本の古面』木耳社 オリエントブックス 1989
  • 『能の形成と世阿弥』木耳社 オリエントブックス 1989
  • 『民間仮面史の基礎的研究 日本芸能史と関連して』錦正社 1995

編共著

  • 『民間の古面』解説 萩原秀三郎写真 芳賀書店 芳賀芸術叢書 1975
  • 『能面 その世界の内と外』戸井田道三共著 実業之日本社 有楽選書 1977
  • 『謡曲百番 元和卯月本』共編 笠間書院 笠間選書 1977
  • 『祭りと芸能の旅 3 東海・北陸』田中義広共編 ぎょうせい 1978
  • 『中世芸能資料集』西一祥松田存共編著 錦正社 1979
  • 『日本の祭り 4 東海』編著 講談社 1983
  • 『双書フォークロアの視点 仮面』編 岩崎美術社 1988
  • 『双書フォークロアの視点 遊行芸能』編 岩崎美術社 1989
  • 『中国少数民族の仮面劇』広田律子共編著 木耳社 1991

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2009~2011』(日外アソシエーツ、2012年)p.238

関連項目

参考

  • 『民間仮面史の基礎的研究』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤淑」の関連用語

後藤淑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤淑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤淑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS