古墳群の終焉と寺院建立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:47 UTC 版)
「祇園・長須賀古墳群」の記事における「古墳群の終焉と寺院建立」の解説
祇園・長須賀古墳群では、松面古墳の後に続く古墳の存在ははっきりしない。木更津市の都市化などで古墳が消滅してしまった可能性もあるが、古墳群最後の前方後円墳である金鈴塚古墳とそれに続く方墳の松面古墳は、長期間に渡って追葬が行われたらしいことから、祇園・長須賀古墳群は隣の内裏塚古墳群などよりも早い時期に古墳の築造が終了した可能性もある。 7世紀後半には、祇園・長須賀古墳群の東約1.5キロのところに、上総大寺廃寺が建立されたと考えられている。上総大寺廃寺の建立は房総半島では龍角寺と並んで古いと考えられており、龍角寺古墳群との関連性が指摘されている龍角寺とともに、上総大寺廃寺の建立も祇園・長須賀古墳群を造営した首長との関連があるのではないかと考えられている。
※この「古墳群の終焉と寺院建立」の解説は、「祇園・長須賀古墳群」の解説の一部です。
「古墳群の終焉と寺院建立」を含む「祇園・長須賀古墳群」の記事については、「祇園・長須賀古墳群」の概要を参照ください。
- 古墳群の終焉と寺院建立のページへのリンク