公津原古墳群とは? わかりやすく解説

公津原古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 02:45 UTC 版)

公津原古墳群
公津原古墳群39号墳
所在地 千葉県成田市加良部ほか
位置 北緯35度46分48.8秒 東経140度17分25.9秒 / 北緯35.780222度 東経140.290528度 / 35.780222; 140.290528座標: 北緯35度46分48.8秒 東経140度17分25.9秒 / 北緯35.780222度 東経140.290528度 / 35.780222; 140.290528
形状 前方後円墳、円墳、方墳
規模 120基前後
築造時期 4世紀前半から7世紀後半
史跡 1990年(平成2年)3月16日県指定[1]
地図
公津原
古墳群
千葉県内の位置
テンプレートを表示

公津原古墳群(こうづはらこふんぐん[1]/こうづがはらこふんぐん[2])は、千葉県成田市加良部ほかに所在する古墳群。千葉県指定史跡[1]

概要

江弁須地区から八代地区にかけての印旛沼東岸台地上に存在する八代台、天王・船塚、瓢塚の3古墳群・120基前後の大小古墳からなる古墳群の総称である[3]

この地域は古くから「塚場」という地名と共に「公津原の百塚」とも呼ばれ、江戸時代からその存在が知られていたが、本格的な研究は戦後になってからのことである。その後、1969年(昭和44年)10月から1971年(昭和46年)8月にかけて、成田ニュータウンの建設に伴って64基の古墳が発掘調査されて以来、多くの古墳が発掘調査され、公津原古墳群の内容が明らかになった。

南から、瓢塚古墳群(前方後円墳1基、方墳19基、円墳30基)、天王・船塚古墳群(前方後円墳3基、方墳9基、長方墳1基、円墳33基)、八代台古墳群(前方後円墳3基、方墳6基、円墳25基)の3支群がある。しかしニュータウン開発により消滅した古墳も多く、史跡指定を受けたのは天王・船塚支群の船塚古墳など、38基である。

造営開始年代は早く、4世紀の前半から7世紀の後半まで長期間古墳は造られている。とくに天王・船塚古墳群には、6世紀代と推定される大型古墳が所在する。しかし、7世紀に入ると大型古墳が造られなくなり、龍角寺岩屋古墳やみそ岩屋古墳が造られる龍角寺古墳群と対照的となる[1]

脚注

  1. ^ a b c d 千葉県教育庁教育振興部文化財課指定文化財班. “公津原古墳群”. 千葉県. 2020年5月31日閲覧。
  2. ^ 成田市役所企画政策部広報課 (2016年6月15日). “「公津原古墳群から望む印旛沼」『広報なりたNo.1317』2016年(平成28年)6月15日号”. 成田市. 2020年7月20日閲覧。
  3. ^ 大塚, 小林 & 熊野 1989, p. 224.

参考図書

関連項目


公津原古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 01:47 UTC 版)

成田ニュータウン」の記事における「公津原古墳群」の解説

成田ニュータウン内の古墳瓢塚古墳群、天王塚・船塚古墳群、八代古墳群、の3つの古墳群からなり総称して「公津原古墳群」と呼ばれる造成前に111基の古墳存在し県内では木更津畑沢でしか発掘されていない埴輪窯跡など貴重な遺跡発掘されたが、その大半消滅し、現在は39基の古墳保存されている。赤坂地区ボンベルタ百貨店横の7号古墳前にニュータウン古墳マップ」が建てられニュータウン内の古墳を巡る事が出来る。

※この「公津原古墳群」の解説は、「成田ニュータウン」の解説の一部です。
「公津原古墳群」を含む「成田ニュータウン」の記事については、「成田ニュータウン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公津原古墳群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公津原古墳群」の関連用語

公津原古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公津原古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公津原古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの成田ニュータウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS