船塚古墳 (成田市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 01:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動船塚古墳 | |
---|---|
![]() 船塚古墳 | |
別名 | 公津原8号墳 |
所属 | 公津原古墳群(天王・船塚古墳群) |
所在地 | 千葉県成田市赤坂1丁目2番地(赤坂公園内) |
位置 |
北緯35度46分48.7秒 東経140度17分25.1秒 |
形状 | 前方後方墳または長方墳 |
規模 | 全長85メートル |
埋葬施設 | 不明 |
出土品 | 円筒埴輪 |
築造時期 | 7世紀頃 |
史跡 | 1990年(平成2年)3月16日県指定[1] |
地図 |
船塚古墳(ふなづかこふん)、または公津原8号墳(こうづがはらはちごうふん)は、千葉県成田市赤坂にある前方後方墳である。公津原古墳群の支群「天王・船塚古墳群」の8号墳である。千葉県の指定史跡[1]。
概要
成田ニュータウンのほぼ中央、赤坂公園内に位置する。千葉県では数少ない前方後方墳で、全国的に見ても特殊なつづみ形とよばれるものであるが、船塚古墳の場合、長方墳とよばれる事もある。周囲には2重の溝が巡っている。全長85メートル、市内で最大の古墳である。この古墳は、成田高等学校の郷土研究部の生徒によって1952年(昭和27年)に調査された際、石棺らしき物が発見されたとされているが、その後、大学や調査機関などによる発掘調査が行われておらず、現在でも石棺の有無など詳しいことは解明されていない。埴輪片などから、7世紀頃の古墳とみられている。
現在は赤坂公園内に保存されている[2]。
脚注
関連項目
- 船塚古墳_(成田市)のページへのリンク