船塚神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 船塚神社の意味・解説 

船塚神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/17 03:44 UTC 版)

船塚神社
所在地 愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷135-1
位置 北緯35度21分25.84秒 東経136度55分1.67秒 / 北緯35.3571778度 東経136.9171306度 / 35.3571778; 136.9171306 (船塚神社)座標: 北緯35度21分25.84秒 東経136度55分1.67秒 / 北緯35.3571778度 東経136.9171306度 / 35.3571778; 136.9171306 (船塚神社)
主祭神 市杵嶋姫命
創建 不明
本殿の様式 祠造
例祭 10月23日
地図
船塚神社
テンプレートを表示

船塚神社(ふなつかじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町高雄にある神社。十五等級。

概要

舟塚古墳の上に弁財天社が祭られており、この弁財天社を何時の頃からか船塚神社と呼んで今日に至っている。1959年(昭和34年)から船塚神社奉賛会が組織されて毎年10月23日例祭が催されている。1974年(昭和49年)10月22日、舟塚古墳が扶桑町の史跡に指定されたのを機に修理された際、船塚神社は古墳の西側に移された[1]。その由来については明らかではないが、もともとは墳丘の主を祭ったものと考えられている[2]

由緒

創建は明らかではないが、『天保村絵図・下野村』によると、「舟塚弁財天、五畝御年貢地」と記され、舟塚という名で、弁財天が祭られていたことが分かる。この社は東側に隣接する舟塚古墳の墳丘上に祭られていたが、昭和49年に古墳が扶桑町指定文化財となった折、現在地へ移った。

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『扶桑町史(下)p.210』
  2. ^ 『扶桑町史(下)p.485』

参考文献

  • 扶桑町史編纂委員会 編『扶桑町史(下)』愛知県丹羽郡扶桑町役場 発行、1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  船塚神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船塚神社」の関連用語

1
2% |||||

船塚神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船塚神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船塚神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS