龍角寺古墳群の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 23:24 UTC 版)
龍角寺古墳群は古墳時代前・中期の古墳は確認されておらず、古墳時代の後期にあたる6世紀から古墳の築造が開始されたと考えられている。初めのころは規模の小さな前方後円墳や円墳が造営されていたが、龍角寺古墳群を造営した首長は次第に勢力を強めていき、7世紀前半には印旛沼周辺で最大の前方後円墳である浅間山古墳を造営し、続いて方墳としては日本第二位の規模を誇る岩屋古墳を造営した。 印旛沼付近を統合する首長権は、6世紀半ば頃までは龍角寺古墳群の南方にある公津原古墳群を造営した首長が握っていたと考えられるが、6世紀後半以降、龍角寺古墳群を造営した首長が強大化し、首長権の移動があったと見られている。龍角寺古墳群を造営した首長が強大化に成功した理由は、古墳群北方にある香取海の水運の要衝を掌握し、常陸、そして東北方面へ向かう交通路を押さえることに成功したからと考えられている。これは龍角寺古墳群の浅間山古墳までの古墳は、下総台地の印旛沼に近い場所に造営されていたものが、浅間山古墳以後は香取海方面を意識した立地となったことにも現れている。 そして6世紀末から7世紀にかけてのヤマト王権の変革期にあたり、関東北部、そして東北へと向かう交通の要衝を押さえた龍角寺古墳群を造営した首長のことをヤマト王権は重要視したと考えられており、大王家と直結した壬生部の責任者となったとの説も唱えられている。ヤマト王権や畿内の豪族との関係性を深めたことも、終末期古墳の時期としては最大の方墳である岩屋古墳の造営に繋がったものと見られている。 また龍角寺古墳群は複数の首長が同一の墓域を利用した、複数系譜型の古墳群の一例と考えられていて、古墳群の構成上も興味深い。 7世紀後半には、古墳群の北隣に龍角寺が創建された。そして古墳群西北には埴生郡衙の跡とみられる大畑遺跡群もあり、龍角寺古墳群を造営したと考えられる印波国造、最近の研究では大生部直氏は、古墳群の造営後も龍角寺の創建、そして律令制成立後も郡司としてその勢力を保ったと考えられている。 龍角寺古墳群は古墳群を構成する多くの古墳が、房総のむら内で比較的良好な状況で保存されており、また全国的に見ても最後の前方後円墳のひとつである浅間山古墳、そして終末期古墳の時代では最大の方墳である岩屋古墳など、学術的に見ても価値が高い古墳がある。つまり龍角寺古墳は古墳時代後期から終末期古墳時代の古墳群を知る上で貴重な資料であり、7世紀の寺院建立、そして律令制における郡司の時代に至るまで、関東地方の一首長について知ることができる貴重な遺跡と評価されている。2009年2月12日には龍角寺古墳群に所属する古墳のうち浅間山古墳など92基が既指定の国の史跡・岩屋古墳に追加指定され、史跡の指定名称が「龍角寺古墳群・岩屋古墳」に変更された。また浅間山古墳の出土品は2009年3月17日、千葉県の有形文化財に指定されている。
※この「龍角寺古墳群の特徴」の解説は、「龍角寺古墳群」の解説の一部です。
「龍角寺古墳群の特徴」を含む「龍角寺古墳群」の記事については、「龍角寺古墳群」の概要を参照ください。
- 龍角寺古墳群の特徴のページへのリンク