馬来田国造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 国造 > 馬来田国造の意味・解説 

馬来田国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 21:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

馬来田国造(うまくたのくにのみやつこ、まくたのくにのみやつこ、うまくたこくぞう、まくたこくぞう)は、上総国中西部を支配した国造

概要

祖先

氏族

膳大伴部氏(かしわでのおおともべうじ、は不明)。

本拠

支配領域

国造の支配領域は当時馬来田国と呼ばれた地域、後の上総国望陀郡、現在の袖ケ浦市全域、木更津市の大部分、君津市鴨川市の一部に相当する。金鈴塚古墳など小櫃川下流域の木更津市内にある祇園・長須賀古墳群は、馬来田国造が造営したと考えられている。

氏神

不明。

  • 飯籠塚古墳(いいごづかこふん)
    千葉県君津市にある全長102メートルの前方後円墳で、4世紀の築造と見られる。
  • 浅間神社古墳(せんげんじんじゃこふん)
    千葉県君津市にある全長105メートルの前方後円墳で、4世紀の築造と見られる。
  • 白山神社古墳(はくさんじんじゃこふん)
    千葉県君津市にある全長89メートルの前方後円墳で、4世紀の築造と見られる。
  • 祇園・長須賀古墳群(ぎおんながすがこふんぐん)
    千葉県木更津市にある古墳群で、5世紀半ばから7世紀にかけて築造された。

関連項目

参考文献

  • 『國史大辭典』(吉川弘文館)
  • 坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)
  • 『日本史広辞典』(山川出版社)
  • 『神道大辞典』(臨川書店)

外部リンク





馬来田国造と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬来田国造」の関連用語

馬来田国造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬来田国造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬来田国造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS