著名なコリ・コロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 著名なコリ・コロの意味・解説 

著名なコリ・コロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 13:45 UTC 版)

コリ (称号)」の記事における「著名なコリ・コロ」の解説

『古事記』『日本書紀』などには作鏡連らの祖とされるイシコリドメ」(石凝姥命伊斯許理度売命、石許利止売命、イシコリトベとも)が登場する。「トベ」や「ドメ」は首長あるいは女性を表す古代称号で、「イシコリドメ」とは鏡作りに精通した女性首長あるいはカリスマ女性という意味である[要出典]。鏡は石を切り出して精巧に作られ鋳型に溶かした青銅流し込んで作るため、その専門的技能者を世襲的輩出した氏族が「鏡作氏」と呼ばれた。 「タケコロ」(建己呂命、多祁許呂命、建許呂命)は茨城国造の祖とされ(『常陸国風土記』)、その子師長国造相模国)、須恵国造上総国)、馬来田国造同国望陀郡)、石背国造陸奥国石背郡)、道口岐閇国造常陸国北端)、および道奥菊多国造陸奥国菊多郡)に任じられたと『先代旧事本紀』が伝えている。 『新撰姓氏録』は庵智造の祖を「天津彦根命十四世孫建凝命(タケコリ)」、三枝部連の祖を「天津彦根命十四世孫建己呂命(タケコロ)」と記している。ここからタケコリ(建凝)はタケコロ(建己呂)と同一名であることがわかり、「コリ」から「コロ」への転化読み取ることが出来る。

※この「著名なコリ・コロ」の解説は、「コリ (称号)」の解説の一部です。
「著名なコリ・コロ」を含む「コリ (称号)」の記事については、「コリ (称号)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著名なコリ・コロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著名なコリ・コロ」の関連用語

著名なコリ・コロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著名なコリ・コロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコリ (称号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS