長谷川貞之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 06:58 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月)
|
長谷川 貞之(はせがわ さだゆき、1958年 - )は、日本の法学者。専攻は、民法・信託法。 法学博士(慶應義塾大学・1992年)。日本大学法学部教授。弁護士。
来歴
1958年、鳥取県に生まれる[1]。1981年、学習院大学法学部卒業[1]。遠藤浩に師事。1985年、慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了[1]。1988年、同大学院博士課程単位取得満期退学[1]。1992年『過失相殺の理論史的系譜「被害者の過失」理論』で慶應義塾大学より博士(法学)の学位を授与される[1]。1997年、駿河台大学法学部教授[1]、2003年、獨協大学法学部教授[1]、2004年、同大学大学院法務研究科教授などを歴任した[1]。2007年、日本大学法学部教授[1]。2017年、ドイツのヨハネス・グーテンベルク大学法学部客員研究員[1]。
日本私法学会・比較法学会・日米法学会・信託法学会などに所属し、ペット法に関する研究にも取り組む。2006年、第二東京弁護士会に弁護士登録を行い、弁護士として実務にも携わる。
学会では、2011年に日本私法学会理事[1]、2015年にペット法学会理事を務めた[1]。
著書
- 『改正民法「債権法」における判例法理の射程』(共著、第一法規・2020年[分担執筆])
- 『強行法・任意法の研究』(共著、成文堂・2018年[分担執筆])
- 『人身損害賠償法の研究』(共著、保険毎日新聞社・2018年[分担執筆])
- 『多角・三角取引と民法法理の深化』〈別冊NBL161号〉(共著、商事法務・2016年[分担執筆])
- 『民法における強行法・任意法』(共著、日本評論社・2015年[分担執筆])
- 『現代法と法システム』(共著、酒井書店・2014年[分担執筆])
- 『非典型契約の総合的研究』〈別冊NBL142号〉(共著、商事法務・2013年)
- 『民法改正案の検討Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』(共著、成文堂・2013年[分担執筆])
- 『強行法・任意法でみる民法』(共著、日本評論社・2013年[分担執筆])
- 『担保権信託の法理』(単著、勁草書房・2012年)
- 『メディアによる名誉毀損と損害賠償』(共編、三協法規出版・2012年)
- 『多角的法律関係の研究』(共著、日本評論社・2012年[分担執筆])
- 『財産法の新動向』(共著、信山社・2012年[分担執筆])
- 『代理の研究』(共著、日本評論社・2011年[分担執筆])
- 『社会の変容と民法典』(共著、成文堂・2010年[分担執筆])
- 『法人保証・法人根保証の法理』(共著、商事法務・2010年[分担執筆])
- 『金融・消費者取引判例の分析』(共著、経済法令研究会・2010年[分担執筆])
- 『実務解説 信託法Q&A』(共著、ぎょうせい・2008年[分担執筆])
- 『現代民法学の理論と課題』(共著、第一法規・2002年[分担執筆])
- 『法律行為無効の研究』(共著、日本評論社・2001年[分担執筆])
- 『〈司法試験のための〉民法レベルアップ講座』(共著、辰巳法律研究所・1999年[分担執筆])
- 『要論民法総則』(共著、1990年/改訂版・2001年)
- 『要論物権法』(共著、青林書院・1992年)
- 『要論債権総論』(共著、青林書院・1993年)
- 『法的思考のパラダイム』(単著、青山社・1998年)
- 『要論債権各論』(共著、青林書院・1999年)
出典
- 長谷川貞之のページへのリンク