菊と刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 菊と刀の意味・解説 

きくとかたな【菊と刀】


菊と刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 08:27 UTC 版)

菊と刀
The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture
著者 ルース・ベネディクト
発行日 1946年
発行元 ホートン・ミフリン英語版
ジャンル 歴史/人類学
アメリカ合衆国
言語 英語
形態 上製本
ページ数 324ページ(初版)
コード ISBN 0-395-50075-3
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

菊と刀』(きくとかたな、原題:The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture)は、米国の文化人類学者ルース・ベネディクトによる、日本の文化を説明した文化人類学著作である。

概要

『菊と刀』は、ベネディクトの戦時中の調査研究をもとに1946年に出版された。ベネディクトは、フランツ・ボアズより教わった急進的な文化相対主義の概念を日本文化に適用するべく、義理などといった日本文化『固有』の規範を分析した。本書は戦時情報局の日本班チーフだったベネディクトがまとめた5章から成る報告書「Japanese Behavior Patterns (日本人の行動パターン)」を基に執筆された[1]。日本国内では1948年12月28日長谷川松治[2]が社会思想研究会出版部から出版された。

倉智恒夫によれば、『菊と刀』の認識パターンは、フランス人のルイ・カザミヤン[3]によるイギリス論『イギリス魂-その歴史的風貌』(1927年、訳書は現代教養文庫)と共通するものがあるという。

ベネディクトは、日本を訪れたことはなかったが、戦時情報局の同僚で熊本県でのフィールドワークを行ったジョン・エンブリーの報告書などの文献を熟読する他、日系移民との交流を通じて、日本文化の解明を試みた。『菊と刀』はアメリカ文化人類学史上最初の日本文化論である。

『菊と刀』は日本文化の行動規範の独自性を強調する。しかし、懐疑する傾向も見られる。すなわち日本文化西洋文化とは対極の位置に置かれていることに、批判の目が向けられている。また、日本の文化を他者との相対的な空気を意識する「の文化」と指摘し、欧米の文化を自律的な良心を意識する「の文化」と定義、倫理的に後者が優れているとの主張を展開し、そのことへの批判もある。

評価

作家のポリー・プラットは、著書「フランス人 この奇妙な人たち」の日本語版への序文で、「菊と刀」により日本の文化のすばらしさを知ったと述べている。[4]ハリー・スタック・サリヴァンも出版後早期に書評を書いている。

左派的活動でも知られる日本文化研究家、ダグラス・ラミスは著書『内なる外国』で、『菊と刀』には、未開民族を見るようなまなざしがあるとして批判している。また、高野陽太郎は「日本人は集団主義である」という誤った通説が広まったきっかけであるとしている[5]加藤恭子は著書[6]で、戦時中に書かれたものゆえ、罪の文化のほうが恥の文化より優れているという視点から書かれており、日本人は非道徳な国民という印象付けがなされたとしている。

書名

ベネディクトが最初に考えていたタイトルは“We and the Japanese”だったが、執筆中に“Japanese Character”に変更、I章を読んだ段階で出版社は、第I章につけられた“Assignment: Japan”がよいとした。ベネディクトは同意したものの、初期の自身の代表作である"Patterns of Culture"を使った“Patterns of Culture: Japan”への変更を希望、容れられない場合は、日本に行ったことがないので“Assignment: Japan”ではなく“Assignment: The Japanese”にしてほしいと要望した。その後出版社は“Patterns of Japanese Culture”を提案するも、編集会議で“The Curving Blade”、“The Porcelain Rod”、“The Lotus and the Sword”の3案が浮上したことを告げ、とくに“The Lotus and the Sword”を推してきたため、ベネディクトはLotus(蓮)を菊に変えることを希望し現題に決定した[1]

主な訳書

参考文献

  • マーガレット・ミード編著 『人類学者ルース・ベネディクト その肖像と作品』 松園万亀雄社会思想社 1977
  • 西義之 『新・「菊と刀」の読み方 戦後日本と日本人の変容の歴史を再点検する』 PHP研究所 1983
  • マーガレット・M.カフリー 福井七子,上田誉志美訳『さまよえる人ルース・ベネディクト』 関西大学出版部 1993
  • 副田義也『日本文化試論 ベネディクト『菊と刀』を読む』 新曜社 1993
    • 『副田義也社会学作品集 第6巻 『菊と刀』ふたたび』東信堂 2019
  • ポーリン・ケント『『菊と刀』のうら話』 国際日本文化研究センター 1998
  • 森貞彦『『菊と刀』再発見』 東京図書出版会 2002
  • ヒラリー・ラプスリー 『マーガレット・ミードとルース・ベネディクト』 伊藤悟明石書店 2002
  • 森貞彦『みなしご「菊と刀」の嘆き 学界の巨頭たちが犯した大過』 東京図書出版会 2003
  • 長野晃子『「恥の文化」という神話』 草思社 2009
  • 森貞彦『「菊と刀」注解』 オンブック(上・下) 増訂版2010
  • 森貞彦『「菊と刀」の読み方 未来の文明のために』 東京図書出版 2015
  • 森貞彦『「菊と刀」から見渡せば 理性を超えた地平の風景』 風詠社 2016

脚注

  1. ^ a b ルース・ベネディクト、ジェフリー・ゴーラー、ヘレン・ミアーズの日本人論・日本文化論を総括する福井七子、関西大学外国語学部紀要 第7号(2012年10月)
  2. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、369頁。ISBN 4-00-022512-X 
  3. ^ カザミヤンは、島田謹二の研究大著(白水社)と、訳書に『大英国』(白水社)、『近代英国』(創文社)がある。
  4. ^ ポリー・プラット『フランス人 この奇妙な人たち』TBSブリタニカ、1998 新版2017。3頁「日本版への序文」。
  5. ^ 高野陽太郎 (2017年10月13日). “『日本人は集団主義的』という通説は誤り”. 東京大学教員. 2017年10月13日閲覧。
  6. ^ 『言葉でたたかう技術』文藝春秋、2010。186頁

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊と刀」の関連用語

菊と刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊と刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊と刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS