人工遺物とは? わかりやすく解説

人工遺物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 20:14 UTC 版)

柳崎貝塚」の記事における「人工遺物」の解説

石棺 遺跡から無くなった泥岩石製石棺露出しているのが見つかっている。佐藤はこれが茨城県西南部で多くある雲母片岩造られ箱式石棺類似している、としている。封土有したかどうか不明土器 A貝塚からは93片の土器片が、C貝塚からは貝層を含む部分から83片の土器片が、貝層外の部分から71片の土器片が出土しており、表面採集で7片の土器採集されている。市毛はこれらを次の5群に分類し比定できる土器形式示した。 1群 柳崎貝塚形成された後の縄文時代中期阿玉台土器比定できる土器群。C貝塚表土から10センチメールの層から出土している。 2群 貝塚形成され縄文時代前期関山式土器比定できる縄文有した土器群。多数出土している。 3群 条痕文を持った土器群で貝塚形成以前土器群。形式により次の3類細分類。 3群1類 条痕文に併せ隆起線や、口唇部に刻み目などが施され土器群。山下層式土器比定。 3群2類 条痕文だけを持つ土器群で、2群と並び多数出土している。このうち貝殻だけを施文具として条痕文を付け土器出土割合がほとんどで、他にはハケ目状のもの、素材不明のもの、複数施文具を使って条痕文を付け土器出土している。貝殻条痕文を付けた後、これ一部磨り消しして、装飾効果高めた土器出土している。このような磨り消しを行う土器特徴から山下層式土器比定。 3群3類 絡条体で付けられ文様(絡条体圧痕文)を持つ土器群。常世2式土器比定。 4群 刺突文、沈線文有し繊維含まない土器群。貝塚形成以前田戸下層土器比定。 5群 無文土器。これも形式次の2類細分類。 5群1類 土器の壁が厚めで、5群2類比較し多量繊維含んでいる土器群。 5群2類 土器の壁が薄めで、繊維含有は僅か、或いは全く無い土器群。 1979年佐藤論文ではA貝塚貝層下から出土した繊維を含む貝殻条痕文、又は絡条体圧痕文を有する土器、及び無文土器南関東の子母口式土器比定できる、との主張をしている。市毛佐藤論文以後日本考古学知見から、絡条体圧痕文を有する土器常世2式土器に、貝殻条痕文を有する土器山下層式土器それぞれ比定する見解示した石器 石器は以下が出土している。 A貝塚貝層下の褐色土層より流紋岩製の磨石2点出土。内1点表裏面の一部使用した痕跡があった。 C貝塚貝層を含む地点表土より5093センチメートル下の層より、砂岩製の磨石出土全面使用痕があった。 骨角器骨角器2点、腹に刃を作り出し貝刃とした形跡があるハマグリシカの骨を磨いて作ったヤス突き刺して獲る漁具一種)の先端部などが出土している。

※この「人工遺物」の解説は、「柳崎貝塚」の解説の一部です。
「人工遺物」を含む「柳崎貝塚」の記事については、「柳崎貝塚」の概要を参照ください。


人工遺物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 22:09 UTC 版)

浜詰遺跡」の記事における「人工遺物」の解説

煮炊きのための土器のほか、石器は、狩猟道具石鏃漁網取り付ける石錘の肉を削ぐための石匙などが発見されている。

※この「人工遺物」の解説は、「浜詰遺跡」の解説の一部です。
「人工遺物」を含む「浜詰遺跡」の記事については、「浜詰遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人工遺物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人工遺物」の関連用語

人工遺物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人工遺物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柳崎貝塚 (改訂履歴)、浜詰遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS