渡辺章悟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺章悟の意味・解説 

渡辺章悟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 04:34 UTC 版)

渡辺 章悟(わたなべ しょうご、1953年 - )は、日本仏教学者東洋大学名誉教授

略歴

1953年、群馬県多野郡吉井町(現・高崎市)生まれ。群馬県立高崎高等学校を経て、1977年法政大学文学部哲学科を卒業し、1983年東洋大学大学院文学研究科仏教学専攻博士課程を満期退学する。2005年に『金剛般若経の研究』で東洋大学より博士(文学)の学位を取得する[1]

1992年インド・デリー大学 St. Stephan’s College哲学科客員研究員、1995年に東洋大学文学部インド哲学科助教授を経て、同大学教授に就任。その間、東京大学、国際仏教学大学院大学、早稲田大学大学院非常勤講師、大正大学総合仏教学研究所講師を歴任。

2010年 鈴木学術財団特別賞 日本印度学仏教学会

2020年 第30回 中村元東方学術賞 中村元東方研究所・インド大使館

著書

単著

  • 『追善供養の仏さま十三仏信仰』(北辰堂、1989)
  • 『大般若と理趣分のすべて』(北辰堂、1995)
  • 『大智度論の物語〈3〉』(第三文明社、2001)
  • 『金剛般若経の研究』(山喜房仏書林、2009)
  • 『般若心経-テクスト・思想・文化』(大法輪閣、2009)
  • 『金剛般若経の梵語資料集成』(山喜房仏書林、2009)
  • 『絵解き般若心経-般若心経の文化的研究』(ノンブル社、2012)
  • 『井上円了の世界旅行ー旅する創立者井上円了』(東洋大学、2014)
  • 『般若経の思想』(春秋社、2019)

〔共〕編著

  • 『梵蔵漢 法華経原典総索引』全11巻(霊友会、1985-1993)
  • 『大乗経典解説事典』(北辰堂、1997)
  • Index to the Saḍdharmapuṇḍarīkasūtra―Tibetan, Sanskrit(Reiyukai、1998)
  • 『漢梵法華経索引』法華経原典研究会編(霊友会、2003)
  • 『ブッダを知る事典』(佼成出版社、2011)
  • 『東アジアにおける仏教の受容と変容ー智の解釈をめぐって』(東洋大学東洋学研究所、2014)
  • 『般若経大全』(春秋社、2015)
  • 『般若心経注釈集成』<インド・チベット編>(起心書房、2016)
  • 『般若心経注釈集成』<中国・日本編>(起心書房、2018)
  • 『『八千頌般若経』梵ー蔵・蔵ー梵対照表』(東洋大学東洋学研究所、2018)
  • 監訳、グレゴリー・ショーペン著『インド大乗仏教の虚像と断片』(国書刊行会、2022)

参考

脚注

  1. ^ 『金剛般若経の研究』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺章悟」の関連用語

渡辺章悟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺章悟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺章悟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS