「法滅」と対になって出てくる「授記」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「法滅」と対になって出てくる「授記」の意味・解説 

「法滅」と対になって出てくる「授記」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 06:03 UTC 版)

授記」の記事における「「法滅」と対になって出てくる「授記」」の解説

授記」が般若経幾つかの初期の版では、「法滅」という、ブッダ没後500年後くらいにブッダの「正法」が滅びると表現登場することと関連づけられて考え論者もいる。例え渡辺章悟は『大乗仏教誕生』(春秋社2011年)にて、 まず、初期阿含経などには「法滅」なる考え方現れないことに注意する対して大乗経典は、建前は「仏説」なのだが、事実後代成立なので「仏滅500年」といった言葉は、必ずブッダ予言のかたちをとる。この「仏滅500年」の定型句は、諸々の「般若経類本(『金剛般若経』、『八十般若経』等)、『法華経』などに登場する。 「法滅後の仏教の存続支えるのが、「法滅時の時点菩薩になっているが、実は彼もしくは彼女は、既に500年前に釈尊によって、授記与えられた行者の転生した存在である、という理屈になる。 このことより最初出発点釈迦前世に(500年前に?)授記授ける仏が必要となる。これが「燃灯佛」である。 としている。

※この「「法滅」と対になって出てくる「授記」」の解説は、「授記」の解説の一部です。
「「法滅」と対になって出てくる「授記」」を含む「授記」の記事については、「授記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「法滅」と対になって出てくる「授記」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「法滅」と対になって出てくる「授記」」の関連用語

1
32% |||||

「法滅」と対になって出てくる「授記」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「法滅」と対になって出てくる「授記」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの授記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS