神戸挙一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸挙一の意味・解説 

神戸挙一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 17:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神戸挙一

神戸 挙一(かんべ きょういち、1862年3月21日(文久2年2月21日)-1926年大正15年)11月25日)は日本の実業家。 東京電燈社長。甲州財閥の重鎮。

略歴・人物

1862年3月21日(文久2年2月21日)、甲斐国都留郡東桂村に出まれる。生家の没落により、苦学して和仏法律学校(現法政大学)を卒業する(1888年明治21年))。山梨県会書記となるが、若尾逸平に認められて東京馬車鉄道の支配人に抜擢される。その後、日本鉄道専務取締役を経て、甲州財閥系の東洋モスリンの設立に参画し専務取締役に就任する。

1911年(明治44年)に東京電燈に入社し、翌年佐竹作太郎のあとを受けて社長に就任する。折から激化していた東京の電力供給の覇権を争った三電抗争で東京電燈を勝利に導き、東京電燈の黄金時代を築いた。また、信越電力を創立し、東京商業会議所の特別議員に就任し、実業界において重視された。

1926年(大正15年)11月25日に死去、64歳。

栄典

その他

学校や各種団体などにも多く支援をしており、故郷の東桂小学校には『愛郷学堂』と命名した講堂を寄贈し[2](現在は取り壊され、神戸挙一翁顕彰碑が建立されている。)、また、和仏法律学校の運営資金や大学昇格する際に多額の寄付を行っている。

参考

脚注

  1. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  2. ^ *都留歴史倶楽部 愛郷学堂
先代:
若尾民造
東京電燈社長
1917年 - 1926年
次代:
若尾璋八



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸挙一」の関連用語

神戸挙一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸挙一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸挙一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS