資金調達のため経営権を譲渡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 資金調達のため経営権を譲渡の意味・解説 

資金調達のため経営権を譲渡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:22 UTC 版)

箱根登山鉄道」の記事における「資金調達のため経営権を譲渡」の解説

1895年2月1日には、日本で初の営業電車の運行行なう電気鉄道として京都電気鉄道開業し小田原馬車鉄道では社長以下の重役視察行なった。この視察により、電気鉄道への転換への意欲はさらに高まったが、電化に必要となる資金の調達未解決のままであった。そこで、東京馬車鉄道協議の上、「1300ほど発行されていた小田原馬車鉄道株式のうち、1000以上を東京馬車鉄道譲渡しその代わり電化必要な資金東京馬車鉄道負担する」という約束まとまった。これによって、会社経営権東京馬車鉄道譲渡された。これは「名を捨てて実をとる」行動、つまり会社自体売ってでも電化実現しようとしたのであるこの頃東京馬車鉄道においても電気鉄道への変更目論んでいた。しかし、狭い道路での電気鉄道運行が危険と考えられたことや、1891年仮の国会議事堂が漏電により焼失していたことから「電気は怖い」という風潮広まっていたこともあって、認可されていなかった。そこへ小田原馬車鉄道からの経営権譲渡の話があり、東京馬車鉄道では「まず箱根実績を積むことで認可得よう」と考えたのである。これによって、社長に東京馬車鉄道取締役であった中野武営就任し東京馬車鉄道社長牟田口元学東京電燈藤岡取締役就任したが、初代社長吉田2代目社長田島取締役として留任している。 なお、日清戦争終結後好景気により、1896年から馬車鉄道利用者増加転じ同年利用者数は前年比43パーセントとなった資金調達目途も立ち、1896年7月には電気鉄道敷設許可得られたことから、同年10月には社名小田原電気鉄道変更した。このときに資本金70万円増資されたが、出資者顔ぶれ中には東京電燈社長神戸挙一のほか、関西鉄道社長前島密日本郵船社長近藤廉平木曽川電力天竜川電力社長福澤桃介、後に東武鉄道社長となる根津嘉一郎 (初代) の名前が見られるが、これらは当時有力な鉄道」として評価されたものとみられている。まず電力供給するための設備として1898年湯本茶屋発電所建設開始され続いて1899年2月からは軌道電化工事開始された。橋梁改修架け替え軌道敷工事なども進められ1900年2月発電所竣工し1900年3月には全ての工事完了した

※この「資金調達のため経営権を譲渡」の解説は、「箱根登山鉄道」の解説の一部です。
「資金調達のため経営権を譲渡」を含む「箱根登山鉄道」の記事については、「箱根登山鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資金調達のため経営権を譲渡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資金調達のため経営権を譲渡」の関連用語

1
小田急箱根 百科事典
4% |||||

資金調達のため経営権を譲渡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資金調達のため経営権を譲渡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS