資金調達の難航とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 資金調達の難航の意味・解説 

資金調達の難航

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:48 UTC 版)

北海道拓殖銀行」の記事における「資金調達の難航」の解説

1994年平成6年)の預金額8兆7,000億円をピークに、経営不安拡大により、本州方面中心に解約流出進んだ1997年平成9年9月末には、預金額が5兆9,000億円にまで落ち込んでいた。道銀との合併破談以降は再び経営不安広がり株価倒産警戒水準といわれる100円割ってしまった。さらに資金調達難しくなり、他行比べて極めて高い金利付けていた大口定期預金や、コール市場より資金集めることなどで何とかしのいでいた。末期拓銀資金供給していた金融機関には、主幹事山一證券含まれていたが、山一同様に経営苦しく拓銀味方消えていった。 1,000万円上の大口定期預金は、各顧客取引状況などを勘案して窓口掲示してある金利上乗せした金利提示して預かっているが、当時拓銀があまりの高金利で大口定期預金集めており、各金融機関資金運用部門からは各支店に「獲得巡って金利拓銀とは争うな」との厳命下されていたという。その金利の高さは北海道財務局担当者が「拓銀さん、こんな高レート大丈夫ですか?」と資金証券部長声をかけるほどだったという。 1997年平成9年11月4日三洋証券経営破綻により、群馬中央信用金庫貸付けていた無担保コール資金10億円デフォルトする。これにより無担保コール市場大混乱に陥り、各金融機関クレジットライン急速に縮小拓銀コール市場での資金調達極めて難しくなった。同日拓銀北海道庁緊急支援求め、道は全国信用金庫連合会から500億円の融資を受け、それを拓銀預金するという手段資金繰りをなんとか乗り切るという有様だった。その後株価一時59円と額面50円割れ寸前にまでなり、末端支店にまでも融資回収預金調達指令飛んだ日銀拓銀資金担当毎日5-6電話し資金繰り確認したという。11月13日日本銀行札幌支店から「もう支援できない営業譲渡決断してほしい」と電話迫られ金融当局にも見放されるかたちとなった11月14日日経平均株価が約2年半ぶりに15,000円を割り込んだ。これを受け、欧米政府金融当局者が、相次いで日本金融対す懸念表明し金融機関不良債権処理進まず景気好転しない日本経済対す不信感強まった。この結果日本の銀行資金調達する際の金利が、欧米銀行よりも押し並べて高くなるジャパン・プレミアム発生日本金融当局は、信用回復措置を取らねばならなくなり水面下拓銀の処理策が検討され始める。これまで拓銀一日あたり400億円を無担保コール市場調達しており、遅くとも午前11時頃には必要量確保していたが、この日は12時過ぎて確保できず、かろうじて確保出来たのは61億円に留まっていた。 この日は、日銀金融機関預金一部強制的に預け入れさせる「準備預金」の積立最終日にも重なっていた。拓銀調達した資金各種決済優先して充てたため、この準備預金目標額に達さず過怠金300万円日銀支払った一部幹部はこれで急場凌いだ考えていたが、東京資金証券部はもはや限界だった。

※この「資金調達の難航」の解説は、「北海道拓殖銀行」の解説の一部です。
「資金調達の難航」を含む「北海道拓殖銀行」の記事については、「北海道拓殖銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資金調達の難航」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資金調達の難航」の関連用語

資金調達の難航のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資金調達の難航のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道拓殖銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS