内藤正重とは? わかりやすく解説

内藤正重


内藤正重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 10:14 UTC 版)

内藤 正重(ないとう まさしげ、天正6年(1578年) - 寛文3年4月20日1663年5月27日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将旗本。別名は善斎。父は内藤正貞。子は正次、内藤正吉。従五位下、外記。

生涯

内藤氏陣屋跡

天正18年(1590年)、徳川家康に仕え、小田原征伐に従軍。文禄元年に300石を賜る。以後、関ヶ原の戦い大坂の陣などに歴戦する。

慶長5年(1600年)に使番、慶長6年(1601年)に徒頭となり1000石を領する。慶長19年(1614年持弓組頭(俗に内藤組の初代)となり2900石に加増され、徳川秀忠の側近を勤める。

寛永3年に従五位下外記に叙任された。寛永8年(1631年)に武蔵国栢間の領主、内藤忠俊(忠利、内藤正重の従兄弟)が不祥事により改易となるが、祖父である正成の三河以来の武功が評価され、正重に忠俊の旧知5000石(武蔵国栢間村、戸ヶ崎村、新堀村、三箇村、小林村など)が与えられた。

寛永19年(1642年)3月12日病の為、職を辞する。承応3年(1654年)に子の正吉に家督を譲る。寛文3年(1663年)、86歳で死去。墓所は埼玉県久喜市菖蒲町栢間の善宗寺。

子孫は天和2年(1682年)5代正吉のときに上野台之郷・下野作原で700石加増され、5700石の旗本寄合として幕末の14代正從(まさとも)まで続く。陣屋は、栢間陣屋(現在の久喜市菖蒲町下栢間の栢間小学校付近。1万坪を超える敷地だった)。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤正重」の関連用語

内藤正重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤正重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤正重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS