渡辺真綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺真綱の意味・解説 

渡辺真綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 09:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
渡辺真綱
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文10年(1541年
死没 元和6年3月12日1620年4月14日
別名 源蔵、織部、半兵衛
戒名 宗源、宗玄
墓所 天妙国寺
幕府 江戸幕府旗本
主君 松平家康松永久秀今川氏真本多忠勝忠朝徳川秀忠
大多喜藩
氏族 三河渡辺氏
父母 渡辺正綱
兄弟 利綱真綱吉綱
内藤正重の娘
則綱、半助、勝綱、石川忠義室、伊奈市左衛門室
テンプレートを表示

渡辺 真綱(わたなべ さねつな)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将

生涯

永禄元年(1558年)20貫文で松平元康(徳川家康)に出仕。永禄3年(1560年桶狭間の戦いに従軍する。永禄6年(1563年三河一向一揆の蜂起に同調して松平氏の元を離れる。その後は松永久秀、次いで今川氏真に仕え、氏真からは「真」の一字を与えられている。永禄12年(1569年今川氏が滅ぶと徳川氏に帰参する事になったが、直参を許されずに本多忠勝の配下に収まった。

以後は忠勝の武将として活動し、弟の吉綱とともに武田氏に内応する一味を捕らえるのに功があった。元亀3年(1572年三方ヶ原の戦いでは浜松城外での戦闘で活躍。天正3年(1575年長篠の戦いでも活躍し、遠江榛原郡植松村に20貫文を与えられる。以後も駿河・遠江平定で各地を転戦した。天正12年(1584年小牧・長久手の戦いに従軍。天正18年(1590年小田原征伐では岩付城の戦いで負傷の功を立てた。慶長6年(1601年)忠勝の次男忠朝上総大多喜藩に封じられると、2000石を与えられて忠朝附きとなる。しかしこの処遇に不満を持ち、子の則綱に封地を譲って三河額田郡浦部村に籠居した。

慶長19年(1614年大坂冬の陣では三男勝綱とともに旗本として従軍する事を認められ、近藤秀用の隊に加わって参戦した(勝綱は池田利隆隊に属した)。翌年の夏の陣では本多正信隊に属して武功を立てて蔵米300俵を与えられ、元和3年(1617年)改めて武蔵都筑郡・下総千葉郡葛飾郡の内に500石を与えられた。

出典

  • 「寛政重修諸家譜」巻第484



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

渡辺真綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺真綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺真綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS