林通政とは? わかりやすく解説

林通政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 06:38 UTC 版)

林 通政(はやし みちまさ、? - 天正元年(1573年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将織田家の家臣。通称は新次郎。光時とも。

生涯

織田家の家臣で、林秀貞の子(林通忠の子で、娘婿とも)といわれる。美濃斎藤家の家臣・林駿河守通政の従甥にあたる。

文治派の秀貞と違い武勇に秀でており、槍を得意としていたことから「槍林」との異名を持つ(武家事紀)とされる。主君・織田信長からの信頼も厚かったといわれており、姉川の戦い石山合戦など数々の戦に従軍した。

天正2年(1574年)の伊勢長島一向一揆の戦いの中で、撤退中の織田軍に対し長島一向衆が奇襲をかけるという事態が起きると、信長の撤退を助けるべく殿軍を務め奮戦したが、敵の勢いに押されて討死した。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林通政」の関連用語

林通政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林通政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林通政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS