林通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林通の意味・解説 

林通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 14:15 UTC 版)

林通
基本情報
国籍 日本
出身地 岡山県
生年月日 (1948-11-05) 1948年11月5日(75歳)
選手情報
所属 岡山支部
登録番号 2260
登録期 26期
特徴 自在
選手実績
デビュー日 1967年
選手引退日 2005年
記念優勝   3 回
SG優勝   2 回
GI/PGI優勝   3 回
通算優勝  90 回
通算勝率  6.48
通算勝利 2196勝
主要獲得タイトル
テンプレートを表示

林 通(はやし とおる、1948年11月5日 - )は、岡山県出身の元競艇選手

弟・も元ボートレーサーで、弟子には平子茂がいた。

来歴

1967年に26期生としてデビューし、同期には原田順一古谷猛がいる。若手の頃には村上一行大森健二黒明良光と一緒に「岡山ヤング会」を作って、櫃石島で泊まり込みのキャンプなどをやっていた[1]。ステディな取り口で安定感があった弟・貢[2]とは対照的に、一発屋で大勝負に強かった[3]

1975年には住之江第22回全日本選手権競走佐賀九州を牽引した松尾泰宏瀬戸康孝[4]を破って[5]四大特別競走・SG級レース初制覇、1983年には平和島の第30回全日本選手権競走で中道善博長嶺豊を破って[6]8年ぶり[7]のSG2勝目とダービー2勝目を挙げた。

1975年は野中和夫フライングによる不調で彦坂郁雄と共倒れし、林が全日本選手権競走を制したほか、北原友次第2回笹川賞競走常滑[8]第21回モーターボート記念競走下関[9]を制し、石原洋が第10回鳳凰賞競走(下関)[10]を制して岡山勢が四大特別競走を独占した。

を悪くして、平成に入ってからは貢の方が活躍したが、1994年には住之江で行われた第4回GC決定戦競走で優出。優勝戦では進入は早々と2枠三角哲男が6コースへ回り、3枠井上利明が1枠立山一馬と1コースを競り、100m起こしを余儀なくされた314652となる[11]。3コースを確保した高山秀則が絶好のカド位置に着けたが、高山が起こしを完全にしくじり、ホーム水面に置いていかれた[11]。あわや出遅れ返還寸前のコンマ98で、2コース立山がまくりを敢行し、それに併せる井上の2人がそのまま流れていく[11]。高山の出遅れで1マークまでぽっかり開いた4コース林が差しを楽に決め、そのまま2艇の内側を突き抜けた。しかし、林も、最初から遅れ差しに構えていた吉田稔もまたターンマークを大きく外す旋回をしてしまっていた[11]。林と吉田の最内をいちばん遅く旋回を始めた三角が、まるで先行艇すべてがターンマークを外すことが分かっていたかのような全速の最内差しを決める[11]。1周バックの時点では林も立山も三角が最内を突いて伸びてきていることに気付かず、お互いを牽制しあうレースをしていた[11]。三角はそれを横目に2マークを先取りし、2周ホームで立山を捌いた林であったが、三角との一騎討ちをすることもできず、伸び型モーターの三角に1艇身の差を付けられ勝負ありの形になった[11]。そのまま大きな問題もなく、三角が6コースからの最内差しから林を2マークまでにケリをつけSG初優勝に輝いた[11]。地元・児島開催となった第40回モーターボート記念競走では松尾泰宏・幸長以来の兄弟SG優出を果たし話題になったが、優勝は同じ地元の関忠志であった。通は4着、貢は5着に終わった。

1998年には7月5日若松一般戦「西日本スポーツ杯争奪戦」[12]15日大村一般戦「諌早市長杯争奪組合30周年記念競走」[13]30日丸亀一般戦「日本モーターボート選手会会長杯」[14]と3度優勝するなど計6回の優勝を決め、2000年8月16日びわこ一般戦「第5回びわこカップ競走」で最後の優勝(1号艇1コースから逃げ切り)[15]を果たす。 2004年9月26日芦屋「一般競走」が最後の優出となり、4号艇4コース進入で結果は5着に終わる[16]2005年2月7日戸田一般戦「第20回日本モーターボート選手会会長賞」最終日9Rが最後の出走となり、6号艇5コース進入からまくりを決めて、最後の勝利となる通算2196勝目を挙げた[17]。同年引退。

2007年、ボートレース殿堂マイスター入りを決めた[3]2012年には貢も殿堂マイスター入りを決めており[2]、兄弟での選出となった。

獲得タイトル

  • 1975年 - 第22回全日本選手権競走(住之江)
  • 1976年 - 宮島開設22周年記念競走
  • 1983年 - 第30回全日本選手権競走(平和島)
  • 1988年 - 常滑開設35周年記念「全国争覇特別競走」
  • 1989年 - 江戸川開設34周年記念競走

脚注

  1. ^ ワシのSGクラシック|BOAT RACE オフィシャルウェブサイト - ボートレース
  2. ^ a b 2430 林 貢 (岡山) - ボートレース大村 > ボートレース殿堂・殿堂マイスター
  3. ^ a b 2260 林 通 (岡山) - ボートレース大村 > ボートレース殿堂・殿堂マイスター
  4. ^ 678 瀬戸 康孝 (佐賀) - ボートレース大村 > ボートレース殿堂・殿堂マイスター
  5. ^ 第22回全日本選手権|BOAT RACE オフィシャルウェブサイト
  6. ^ 第30回全日本選手権|BOAT RACE オフィシャルウェブサイト
  7. ^ 中道善博『競艇選手心理の読み方 - 名人・善さんの競艇人生と歴戦の体験から読み解く舟券戦術』東邦出版2006年2月1日ISBN 4809405214、p34。
  8. ^ 第2回笹川賞|BOAT RACE オフィシャルウェブサイト
  9. ^ 第21回モーターボート記念|BOAT RACE オフィシャルウェブサイト
  10. ^ 第10回総理大臣杯|BOAT RACE オフィシャルウェブサイト
  11. ^ a b c d e f g h 波に乗ったら急成長、鬼のいぬ間にSG奪取 ’94年グラチャン・三角哲男<江戸川乞食のヤラれ日記S>
  12. ^ 1998年7月5日 若松12R | 艇国データバンク
  13. ^ 1998年7月15日 大村12R | 艇国データバンク
  14. ^ 1998年7月30日 丸亀12R | 艇国データバンク
  15. ^ 2000年8月16日 びわこ12R | 艇国データバンク
  16. ^ 2004年9月26日 芦屋12R | 艇国データバンク
  17. ^ 2005年2月7日 戸田9R | 艇国データバンク

関連項目


「林通」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林通」の関連用語

林通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS