同名の刀とは? わかりやすく解説

同名の刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 17:53 UTC 版)

太鼓鐘貞宗」の記事における「同名の刀」の解説

太鼓鐘貞宗号する短刀には、下総佐倉藩主である稲葉正往所持していた同名刀の記録が遺されている。『日本刀大百科事典』にて刀剣研究家である福永酔剣説明によれば本作由緒不明であり稲葉家には贈答記録残されていないため徳川将軍家からの伝来品ではないと判断できる一方で元和頃に記された『本阿弥押形』には「御物」と記されているため徳川将軍家伝わっていたものとも見られる。これらも踏まえ、正往が春日局曾孫である点や妻が3代将軍家光の異母弟知られる保科正之の娘である点から、徳川将軍家と距離が近いことから伝わってきたものと考えられるとしている。 また、仙台伊達家伝来の刀と稲葉正往所持の刀が同じ刀であるという見方もあり、伊達綱村老中稲葉正則の娘である仙姫を正室迎えていたが、1705年宝永3年)に仙姫が死去した際に形見分けとして仙姫の兄である正往に贈られた。後に1720年享保5年)に伊達家記録にあることから、1716年享保元年)に正往が死去した際、今度伊達家にとっても重要なであったことを慮った稲葉家より返却されたと推測している。 しかし、『享保名物帳』にも稲葉家伝来として八寸三分半の短刀として記録されているが、現存する太鼓鐘貞宗長さ八寸二分であり『享保名物帳』の記録とは異なる点や、伊達家記録にも稲葉家との贈答記録が遺されていいないため仙台伊達家伝来の刀と稲葉正往所持の刀が同一のものであるかは不明とされている。

※この「同名の刀」の解説は、「太鼓鐘貞宗」の解説の一部です。
「同名の刀」を含む「太鼓鐘貞宗」の記事については、「太鼓鐘貞宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同名の刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同名の刀」の関連用語

同名の刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同名の刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太鼓鐘貞宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS