雷切とは? わかりやすく解説

雷切

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 14:25 UTC 版)

雷切(らいきり)は、または雷神を斬ったと伝えられる日本刀。複数ある。

立花道雪(戸次鑑連)の雷切

はじめこの刀は、柄に鳥の飾りがあったことから「千鳥」と呼ばれた。 『大友興廃記』によると、戸次鑑連(後の立花道雪)は若い頃(35歳)に半身不随になったとされる。時期に関してはおよそ天文17年(1548年)6月5日[注釈 1]、鑑連が故郷の藤北で炎天下の日、大木の下で涼んで昼寝をしていたが、その時に急な夕立で雷が落ちかかった。枕元に立てかけていた刀千鳥でその雷の中にいた(雷神)を切ったとされる。実際に切ったかどうかははっきりしていないが、これより以降、鑑連(道雪)の左足は不具になるとも、勇力に勝っていたので、常の者・達者な人より優れて、馬を乗って敵陣に突撃する事もある[1][注釈 2]。人々は道雪が雷もしくは雷神を斬ったなどと噂したという。道雪は千鳥の名を改め雷切丸とし、常に傍らに置いたといわれている。

この雷切は道雪の死後、彼の養子・立花宗茂の所有物として、刀に「立花飛驒守所持」と刻まれ、金が象嵌される[注釈 3]

立花家史料館にはもとは刀身が長く、太刀であったものを磨りあげて、脇差に直してある雷切丸が所蔵されており、実見してみると[注釈 4]、切っ先から小鎬にかけて、それに峰の部分に変色した痕跡が見られる。[2]

なお、元の名は「千鳥」だが、徳大寺家に伝わっていたとされる同名の刀とは無関係である。

竹俣兼光

長船兼光作の刀。雷神を2度も切った刀とされ「雷切」とも呼ばれた。竹俣慶綱上杉謙信(当時は長尾景虎)に献上した後には、謙信がこの刀で一両筒の火縄銃の銃身を切断したことから「一両筒」とも呼ばれた。

脚注

注釈

  1. ^ 『柳川史話』によると、天文6年(1537年)6月5日、27歳の時と記述される。
  2. ^ 伝承の輿を乗ることは老年の時から始まる。
  3. ^ 立花家史料館蔵、脇差・雷切丸の紹介による。
  4. ^ 立花家史料館蔵、脇差・雷切丸の紹介によると、宝暦9年(1759年)に「相州物の由」と鑑定されており、相模国の刀工が作った可能性が高い。大磨上無銘(短くするために、作刀者の名があった部分まで切り落とされた。)

出典

  1. ^ 『井楼纂聞 梅岳公遺事』・『戸次軍談』・『九州諸将軍記』・『浅川聞書』・『筑前国続風土記』
  2. ^ 本郷和人『戦国武将の明暗』新潮社、2015年、109-111頁。 

関連項目

外部リンク


雷切(らいきり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 15:24 UTC 版)

政宗 (プロレスラー)」の記事における「雷切(らいきり)」の解説

相手の腕を取り逆上がりしながらリバースDDT。フェイバリットホールド。内藤哲也デスティーノとほぼ同型だが公開政宗の方が10年以上も早く着地フォーム異なる。

※この「雷切(らいきり)」の解説は、「政宗 (プロレスラー)」の解説の一部です。
「雷切(らいきり)」を含む「政宗 (プロレスラー)」の記事については、「政宗 (プロレスラー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雷切」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷切」の関連用語

雷切のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷切のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷切 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政宗 (プロレスラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS