鳥羽伏見の戦いとは? わかりやすく解説

鳥羽伏見の戦い


とばふしみ‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【鳥羽伏見の戦い】

読み方:とばふしみのたたかい

戊辰(ぼしん)戦争の発端となった内乱慶応4年18681月大坂在城の幕兵および会津桑名の藩兵が、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)を擁して鳥羽伏見薩長軍と戦ったが、幕府軍敗退し慶喜江戸帰った


鳥羽・伏見の戦い (とば・ふしみのたたかい)

1868年江戸幕府の兵が薩摩[さつま]・長州ちょうしゅう]の兵をうつため、大阪から京都入ろうとして、鳥羽[とば]と伏見[ふしみ]で起こった戦いです。結果は、江戸幕府軍の大敗でした。


鳥羽・伏見の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 15:54 UTC 版)

鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい、慶応4年1月3日1868年1月27日〉- 1月6日1月30日〉)は、戊辰戦争の初戦となった戦いである。


  1. ^ 薩長同盟が結ばれたのと同じ場所にあたる。
  2. ^ ベルギーからの直輸入ではなく、米国南北戦争で使用され、戦争終結後に余剰となった武器類が日本へ輸入されたものと言われる。
  3. ^ 「予が政権返上の意を決したるは早くよりの事なれど、さりとていかにして王政復古の実を挙ぐべきかということは成案なかりき。如何となれば、公卿・堂上の力にては事ゆかず、諸大名とでも同様なり。さりとて諸藩士にてはまた治まるべしとも思われず、これが予の苦心のあるところなりしが、要するに、朝幕ともに有力者は下にありて上になければ、その下にある有力者の説によりて、百事公論に決せば可ならんとは思いしかど、その方法に至りては何等の定見なかりしなり。松平容堂(山内容堂)の建白出ずるに及び、そのうちに上院・下院の制を設くべしとあるを見て、これはいかにも良き考えなり、上院に公卿・諸大名、下院に諸藩士を選補して、公論によりて事を行わば、王政復古の実を挙ぐるを得べしと思い、これに勇気と自信とを得て、遂にこれを断行するに至りたり。」[21]
  4. ^ 1862(文久2)年、水戸学者・会沢安は『時務策』を徳川慶喜へ献上。日本と欧米諸国の武力差などから即時の攘夷戦争は不可能とみて、もっぱら富国強兵をめざし、諸外国と友好関係のもと開国貿易をおこなうべきことを勧めていた[22]。日本大百科全書(ニッポニカ)「会沢正志斎」コトバンク、2021年10月8日閲覧。
  5. ^ 1911(明治44)年6月14日、日本史学者・井野辺茂雄が東京・兜町事務所にて、「次を伺います。大政を御奉還になりました時に、その後の御処分はいかが遊ばさるべきお考えでございましたろうか。将来における徳川家のお立場についてのその時の御決心を伺いとうございます。」と徳川慶喜へ問いかけたことへの、慶喜からの答え。[26]
  6. ^ 句読点を追加し、読みにくい箇所は、原文より一部を平仮名に改めた。
  7. ^ なお多田好間・編『岩倉公実記』では岩倉具視側の記述として大久保利通より先に岩倉が発言したとされ、その発言内容に続く山内容堂の反応など細部が異なっているが、高橋秀直『幕末維新の政治と天皇』(2007年)によれば、他の一次史料など同時期の関連史料に共通してみられない『岩倉公実記』での岩倉発言・逸話は、天皇や岩倉の権威を高める目的で岩倉側によっておこなわれた後世の創作とする。
  8. ^ 禁門の変の当時、慶喜は母(吉子女王)方の実家・主家にあたる天皇家の暮らしていた御所警備隊長(のちの皇宮警察長官にあたる)、禁裏御守衛総督だった。[61]
  9. ^ 鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍の兵糧方を務めた坂本柳佐は、慶応3年(1867年)12月12日夕方から夜の二条城内の様子について、「彼のなどは二條城に於きまして、今 丸太町通薩藩會津の藩が、五人一時に殺した とか何とか云ふ注進が参りました、それで其になつて慶喜公出立となりました、それを會藩が 慶喜公御とあれバ此處で残らず屠腹して仕舞ふ と云ふので、夫れから容保と云ふ人が涙を流して諫めた、其處で又 薩藩を何人斬つた と云ふ注進がありました、慶喜公も會津や桑名を留めましたら内部で軍さが起る勢ですから少し斷念したと思はれます、其丈の策畧は無くして、唯一時に早る者ばかり多かつたです、」と述べ、慶喜が二条城を出る直前、会津藩士や桑名藩士は暴発寸前であったことが分かる[73]
  10. ^ 渋沢栄一・編『昔夢会筆記』第14、「政権御奉還後旧幕府にて外交事務を取り扱いし事」271頁で、慶喜は、当時、徳川宗家側が天皇家側に代わって一時的に外国公使らとの外交を行った理由を以下のよう説明している。 1.直接外交をおこなってきていない天皇家側に外国公使接受の準備が整っておらず、一時の処置として、以前通り徳川宗家が続けるしかなかった。2.天皇家側の摂政・二条斉敬から内々に、天皇家側でいますぐは外国公使らを応接できないので、気の毒だが従前どおり徳川宗家に頼むとの依頼があった。これら2つの理由で、以前から公式政府として外国公使らと外交接受を続けてきた徳川宗家側が、天皇家側の準備が整うまで、一時的に外国事務を続けている必要があった。
  11. ^ 「この頃松平豊前守(正質、後に大河内氏を称す)は外国公使に向かいて、徳川家は朝廷の御委任により以前外交の事を掌る旨通告し、御委任状をも作りて示したりという。」[61]
  12. ^ 当時の徳川慶喜は政治家としてすでに同様の事務手続きの手違いである「条約勅許問題」で政争に巻き込まれた経験がある事に注意。コトバンク「条約勅許問題」、2021年10月8日閲覧。
  13. ^ (豊前守・松平信義から徳川宗家の一大事と、フランス公使ロッシュへの外交権委任状提出を勧められるも)「予は固く執りて許さざりしかば」[82]
  14. ^ 「豊前守はやむをえずして、上に述ぶるがごとく密かに御委任状を作りて外人に示したるものなるべし。」[82]
  15. ^ 「さきに朝廷から軽装で私に上京しろという事であった。」[89]
  16. ^ 渋沢栄一・編『昔夢会筆記』第5で、慶喜は『討薩表』について、自らが出したものではなく、激昂する藩屏が書いたものを自分も見たようではあったが仕方なしにうっちゃらかして置いて、旗本竹中重固が相手方へ持って行った、と語っている。なお、当時、慶喜は風邪をひいており、大阪城から一歩もでず寝巻のまま布団の中にいた[90]
  17. ^ 渋沢栄一・編『昔夢会筆記』第5で、慶喜は『討薩表』について、自らが出したものではなく、激昂する藩屏が書いたものを自分も見たようではあったが仕方なしにうっちゃらかして置いて、竹中重固が相手方へ持って行った、と語っている。原文:「いや、軍令状を出したというようなわけじゃない」「軍令状も何もない。無茶苦茶だ」「さきに朝廷から軽装で私に上京しろという事であった。軽装で行くなら残らず行けという勢いで、そこでなお上京しろという命令があったから、それを幸い、先供(さきども)でござると言って出て来た。」「(討薩表について)それは確か見たようだったが、もうあの時分勢い仕方がない……。とうてい仕方がないので、実は打棄(うっちゃ)らかしておいた。討つとか退けるとかいう文面のものを、竹中(竹中重固)が持って行ったということだ。」「書面などは後の話で、大体向こうが始めてくれればしめたものだ。何方(どっち)も早く始めりゃあよい。始めりゃ向こうを討ってしまうというのだ。向こうも討ってしまいたいけれども機会がない。此方も機会がないといったようなわけで、両方真赤になって逆上(のぼ)せ返っているんだ。どんなことを言ってもとても仕方がない。」
  18. ^ 「予もさらば軽装をもって入京せんと考えたりしかど、会桑両藩以下旗本の者等これを聴かず、「好機会なれば十分兵力を有して入京し、君側を清むべし」と主張し」[87]
  19. ^ 「因りて予は、「このごとき有様にては、戦うとも必勝期し難きのみならず、遂にはいたずらに朝敵の汚名を蒙るのみなれば、決して我より戦を挑むことなかれ」と(板倉勝静によって繰り返される討薩の出兵要請を)制止したり。」[87]
  20. ^ 「この際の処置は、予ももとより宜を得たりとは思わざりしも」[87]
  21. ^ 「この際の処置は、予ももとより宜を得たりとは思わざりしも、今にていえばこそあれ、当時の有様にては実にせんすべも尽き果て、形のごとき結果に立ち至りしなり。」[87]
  22. ^ No. 17. legation of United States in Japan Osaka, Jan'y 28th, 1868. Gentlemen, I have this moment received Your Excellencies Communication of last night, asking me to take such measures as may be necessary to preserve neutrality upon the part of citizens of the United States. In order that I may be correct in any notice that I may deem proper to issue to my countrymen, it will be necessary for me to be informed, "With whom is the Japanese Government now engaged in war?" "Is Matsudaira Shurino Daibu the only person in arms against the Government, or has he allies and confederates?" I also desire to say to my countrymen ( if such be the fact) that the Japanese Government has not only the disposition and ability to protect them and their rights under the Treaty, in Japan, but that it will do so. Will Your Excellencies give to me information upon these points to-day, as I desire if possible, to leave fro Yedo to-morrow. With Respect & Esteem R. B. VAN VALKENBURGH Minister Resident of the U. S. in Japan. Their Excellencies Sakai Wuta no Kami Itakura Iga no Kami Matsudaira Buzen no Kami etc. etc. etc. etc.[92]
  23. ^ 『幕府ト戦フ者は薩摩藩ノミナル旨並ニ外国人ノ保護方手配セル旨通知ノ件』御書状致被見候然者當今我国内変有之不得巳兵力を用ひ候場合ニ至り候に付貴国人民おゐて総て関係不被致候様貴様より御布告有之度段御頼申候處賊徒之名前等委敷御承知被成度旨云々御申越之趣委細承知いたし候昨今我政府おゐて討伐を加え候不臣之ものハ全く松平修理大夫一藩のミニ有之候乍併若以後同藩に黨與いたし候者有之候節は共ニ誅戮いたし候積ニ付其節は名前等委敷可申進候尤右徒黨之もの何處へ潜伏いたし非謀を巧候哉も難計候間條約済外国人を保護致し候法方は夫々厳重に手配いたし置候間其段は御安意有之候様存候附而は全く鎮静致し候迄は可成丈遠行等無之様御心附頼入候右御報可得御意如此御座候以上 正月四日 板倉伊賀守 花押 酒井雅楽頭 花押 アルビワンワンケルボルグ閣下[94]
  24. ^ 当時の淀本宮(淀姫社、與杼神社)は淀小橋の西の桂川の対岸(現在の京都市伏見区淀水垂町)にあった[96]
  25. ^ 「さきに朝廷から軽装で私に上京しろという事であった。」[89]
  26. ^ 渋沢栄一・編『徳川慶喜公伝』「4巻、第三十五章 逸事、父祖の遺訓遵守」で、慶喜は一連の天皇家吉子女王の子である慶喜にとって、母方の主家)への恭順行動理由を、伊藤博文渋沢栄一の両名へ、「実家である水戸徳川家での普段の教えだけでなく、父・烈公(徳川斉昭)からはたちの頃、庭で威儀を正して教えられた、義公(徳川光圀)以来わが家代々の尊王の大義を守っただけ」と語っている。[69]
  27. ^ 渋沢栄一・編『昔夢会筆記 徳川慶喜公回想談』第14「大阪城御引上げの時の事」で、慶喜は「予(自分)は激昂する会津藩・桑名藩の兵士らへ刺殺される覚悟で帰国を命じ、天皇家に呼ばれた御所へ参内して新たな朝命を受け、『今は一己の平大名として朝廷に粉骨砕身つかまつる』と言えばよかったと、両藩兵の暴発を抑えきれず後悔している中、神保修理の東帰による善後策の勧めに、永井尚志板倉勝静も同意していた。予(自分)が大広間に出て様子をみるたび予の出馬を迫る藩兵へ『ならば今から打ち立つ。皆おのおの用意をせよ』と命じ、一同が喜び踊って持ち場に向かって退いた隙に、永井尚志・松平容保松平定敬ら4、5人を従えて密かに大阪城の後門から抜け出た」と大阪城撤退時の自身の心理と詳細な状況を回顧している。[82]
  28. ^ 『徳川慶喜公伝』が引用する『静寛院宮手記』では「長州勢」と記述されているが、『徳川慶喜公伝』では「薩州勢(薩摩勢)の誤なるべし」としている。渋沢栄一『徳川慶喜公伝』巻4、第三十二章 「東帰恭順」竜門社、1918(大正7)年、299頁。 国立国会図書館デジタルコレクション
  29. ^ 「城中の混雑はひとかたならず。当時主戦論を主張せしはひとり会桑のみにあらず、老中以下諸有司に至るまで、ほとんど主戦論者ならざるはなき有様なりしかば(なかには随分抱腹すべき主戦論もありたり)」[202]
  30. ^ 徳川慶喜「あの時分、(フランス公使)ロセス(レオン・ロッシュ)は(私を)マゼステー(fr:Sa Majesté陛下)、それから(イギリス公使)パークス(ハリー・パークス)はハイネス(en:Highness殿下)といった。それで板倉が、こういう議がある、どちらにきめると私に尋ねたことがある。上に天子天皇)がある、天子のある以上は(私の方、征夷大将軍大君は)ハイネスの方が相当と思うと言ったところが、板倉が大分不承知だった。それで仏が先に出るとか英が先に出るとか、大分先を争った。その時分にロセスの方では、いろいろ日本のためになることを密かに申し上げたいから、どうぞ内謁をしたいということであった。よろしいと言って、内謁でロセスに逢った。いろいろ話をしていると、パークスがずっとやって来たんだね。どうもどういうものか、私も外国のことには慣れぬから、喧嘩でもできなければよいと思っていると、しきりにロセスとパークスと議論を始めたのだね。けれども私は議論は分からないから黙っていたが、それがすんでから、塩田三郎……ロセスの通訳に、あれは何だと尋ねたところが、一向沙汰もなくて、お前が先に出て挨拶をするという理由はないとパークスが言う、それからロセスはこうこうとしきりに論じ詰めた。ところがなかなか激しくなって、一番しまいに、さすがにロセスは才物で、パークスに、お前ここを何の場処と思う、大君へ拝謁する場処ではないか、拝謁の場処でそういう議論は甚だ失敬だと言ったんだ。それでパークスがついと止(や)めてしまった。こういうことを塩田から聴いた。それでロセスは、やはりパークスをおいてマゼステーと言うのだ、片方はハイネス、そういうことがあったよ。」[211]
  31. ^ イギリス公使パークスは殿下にあたるen:Highnessの敬称を征夷大将軍大君であった徳川慶喜へ用いていた[211]
  32. ^ 藩主不在の桑名藩では桑名城を捨てて藩主・松平定敬に合流するか、新政府軍と徹底抗戦をするか、開城して降伏するかで意見が分かれたが、議論が纏まらないうちに新政府軍の桑名進撃の情報が入ったため、桑名城を無血開城した。
  33. ^ 「十五日朝廷も亦外国事務取調掛東久世前少将をして、仏国公使と大坂に会見し、国書を授けて王政復古を通告せしめ(後日に到りて他国にも通告せり)、二十一日又、「徳川慶喜追討につきては、兵器・軍艦を徳川家・及其命を受くる諸大名等に輸入し、士官・兵卒を貸与することなかれ」と各国公使に要求せるを以て、二十五日各国孰れも局外中立を在留の其国民に布告せり。(戊辰局外中立顛末。内地騒擾局外中立始末書。平山敬忠日記。)老中の連署状に大君政府の語を用いたるは、失体の甚だしきものなれども、蓋し当時の情勢深く咎め難かるべし。又欧米諸国が孰れも局外中立を宣告せるを見れば、未だ朝廷を日本政府として承認せざりしを見るべし。」[218]
  34. ^ 生前の孝明天皇と直接接していた最後の征夷大将軍徳川慶喜が後年『昔夢会筆記』で男爵渋沢栄一から孝明天皇の「攘夷についての真の叡慮(天皇の思い)」を問われ、孝明天皇が過去の天皇家中華思想神道、近臣の無知に由来した外国人嫌悪だった事情を説明している[234]。また慶喜は同じ回想録のなかで、鷹司に外国の形勢、軍艦や兵隊の強大なこと、銃砲の鋭利なこと、それらの運転も自在であることなど、敗戦必須な攘夷戦争の現実政治上の不可能性を間接的に伝えたが、上述の鷹司による「大和魂」を持ち出しての精神論のあとで、鷹司から「貴所も烈公(徳川斉昭)の御子なれば、必ず攘夷はなされような」と奇抜な問いかけをされ、道理を説いても分からせることのできない分からず屋のどうしようもなさに困り果てた、とふりかえっている[235]。なお、同『昔夢会筆記』第1「烈公御教訓の事」での慶喜による述懐や、渋沢栄一『徳川慶喜公伝』巻1 第三章 相続前後の外国関係「烈公の海防意見十條」で引用される烈公が老中筆頭・阿部正弘へ示した国事策論『海防愚存』の趣旨によると、烈公はその対外政策において、泰平になれきった士気を国内的に鼓舞する目的で攘夷論を使っていたのと同時に、現実政治上の国外政策としては軍制近代化を急ぎながらの和睦論者だったが、和睦を先に公開してしまえば一気に士気がゆるみいざ欧米列強から侵略戦をこうむれば日本国民全般が奴隷根性に陥ってどうしようもなく征服されてしまうのを危惧していたので、国防階級である武士側は幕閣の長(知的に問題があったとされる将軍・徳川家定による政務が実質的な機能していない状態でいう副将軍)である自ら、体面上、飽くまでタカ派を演じるべきだとしていたという[68][236]
  35. ^ 徳川慶喜(七郎麿)ら水戸家の貴公子らは水戸城で起床後かおを洗ってうがいをし、寝巻から服を着替えて座に着くと、侍臣が目の前に見台をもちだしてきて、貴公子らがただちに四書五経のなかのひとつを一巻の半分ほど復読する[243]。その近侍らが公子らのうしろから髪を結いながら公子らの復読の間違いを正し、終わって朝食をとると午前10時まで習字、つづけて水戸弘道館へそろって登校し、教師から四書五経の素読の授業をうけ講義を聴き、校内の文武の学生らの修業を見学した[243]。正午に公子らは弘道館至善堂(公子らの休憩所・勉強部屋を兼ねる一室)へかえり昼食をとった[243]。午後、公子らは武芸(武道)の教えを受け、夕方に一定時間、遊びの時間が与えられた[243]。夕食後に、公子らはその朝読み残したところを復習して本一冊をおわり、これで一日の文武課程と定められ、それと違ったことはゆるされていなかった[243]。水戸家の子女はみなそうで、七郎麿(慶喜)も等しくこの規則のもとで教育されていた[243]。烈公は傅役(養育担当の侍従長)の水戸藩士・井上甚三郎に公子らの教育方針の手紙を送り「予の庶子は嫡子とちがって養子を望む家があればただちに遣わすつもりなので、永くわがひざもとで教育しがたい。そうならば文武ともに怠らせてはいけない。もし他家に出してやった時、柔弱で文武の心得がなければ、わが水戸家の名を辱めることがあるだろうからだ。水泳・弓術・馬術の三科は並列して修業させてくれ。なかでも馬術は弘道館の馬場でのるだけでは何の役にも立たない。現実の山の坂道をのぼりまわる練習で、たびたび偕楽園の好文亭あたりや、千波湖のあたりを走らせてまわるべきだ。那珂湊などへも供をする付き人どもと手軽に馬に乗って遠出させるよう扱ってくれ。ただし、子供はじめみな腰弁当でいくように」と述べていた[244]。慶喜は天分に恵まれ他の諸子らより明敏で、烈公が水戸へ帰ってきて各こどもをみて評したとき、慶喜について「天下天晴あっぱれの名将となるだろう。しかしよく教育しなければ、手に余るかもしれない」「七郎(慶喜)と八郎(松平直侯)は御用に立つべき者」といっていた[245]。青年期の慶喜は初代リーズデイル男爵アルジャーノン・フリーマン=ミットフォード から「彼は英国の狩りの名人と同じく、あらゆる天候で鍛えられた疲れを知らぬ馬術家であった」と評されたが[246]、馬術について非凡でいわゆる大名芸(実戦に堪えない武技)ではなかったのはこの為だと渋沢栄一は『徳川慶喜公伝』(1章 誕生及幼時)でいう[244]。慶喜への少年教育の様子は『徳川慶喜公伝』4巻35章逸事「烈公の教育」以下で詳しく触れられている。七郎麿(慶喜)は総じて挙動が快活で甚だ元気がよく、優しい性格の異母兄・五郎麿(池田慶徳)がひな人形を飾って遊んでいると七郎が「五郎様は面倒な事をなさる」といって取り壊し喧嘩になったり、弘道館までの通学路でいつも兄弟の公子たちと石けり遊びをしているため外聞を考えたお付きの侍従がついにやめさせようとしたところ、帰り道では七郎の発案で公子らが左右二手に分かれ止めようとする2人の侍従を公子ら申し合わせて順番に煙に巻き、石けり遊びをつづけようといたづらしたり、『弘道館記』の文武両道(文武不岐)の方針にたがわず運動を好んで読書をくりかえし怠けたりしていた。このため七郎は侍臣からいよいよ灸を据えられた。しかし七郎はこれでも「陰気な書物を読まなくていいからかえって心安い」と平然としていたので、烈公の命令でつくられた座敷牢にいれられ、以後、反省して別人の様に読書にも励み学習課程をきちんとおこなうようになった。授業を受ける態度は整然と着座するなど他の公子らより真面目で、授業後の休み時間にはうってかわって八郎(松平直侯)や九郎(池田慶徳)ら2公子を相手に火事だ軍だとわめきまわって手荒い遊びをするなど勇ましい様子だった。七郎は就学した6、7歳ころには松平頼救ふうの書道を習いきわめてみごとな筆遣いで、10歳の頃にはすでに四書五経の素読課程を終えて『史記』や漢書もよみこなすなど、少年の所業をこえていたので、人々は古今聞いた事のない英邁さだと感じていた。また、ある日、烈公の前で公子らが書道を披露する催しがあったとき、兄の五郎(慶徳)が書く順序をなぜか弟の七郎(慶喜)へゆずろうとした。しかし七郎(慶喜)も兄へゆずろうとして、互いに席へ着こうとしなかった。いくらいっても兄が席につこうとしないのでやむをえず、七郎(慶喜)が筆を執ったが、連句の下の句をかきはじめ、上の句を無言のうち兄君にゆずっていた。このときの七郎(慶喜)のふるまいがすべてのすがた)にかなっていたので、謙譲の美徳の見本だと感じない人はいなかった[247]
  36. ^ 12代将軍・家慶にとって慶喜(松平七郎麿が家慶から偏諱を賜った名)は、家慶の正室・喬子女王と斉昭の正室(慶喜の実母)・吉子女王が共に有栖川宮家出身の実の姉妹であるため、血統上の甥にあたり、当時の一橋家にとって身近で血統的にもふさわしい人物は御三家御三卿の中で慶喜以外にいなかった。また時の老中筆頭・阿部正弘の賛意があり、七郎麿(慶喜)は幼少から英明のうわさが広く流布していた。こうして家慶は七郎麿(慶喜)を将軍家(徳川宗家)を継ぐ系譜にあった御三卿・一橋家の養子にすることを望んだ[248]。家慶は慶喜をたいそう深くかわいがることおおかたではなく、既に実子の徳川家定がいたが病身で、鷹狩り・猪狩りなどの狩猟や釣りの際にはおおむね慶喜を伴わせた[249]。ある日、慶喜が家慶の釣りにお供して将軍家(徳川宗家)側近の侍臣の人々と共に糸を垂れていたとき、お付きの人々は大きな魚を釣り上げれば慶喜のかごにいれて彼のお手柄とみせかけようとしたが、慶喜はこどもながら「そういう不正はよくない」といって、自分の釣ったのは小さな魚だと従者からそのまま家慶へいわせた[249]。家慶はこれを聞くと手を打って悦に入った[249]。のちの家臣で慶喜の伝記編纂者・渋沢栄一は、これが水戸での少年教育の結果であるという[249]水戸藩士で慶喜の傅役(養育担当の侍従代表者)井上甚三郎がこどもの七郎麿(慶喜)と打球(慶喜がおさないころから好んでいた武芸)の時「わたしがお相手とならば、いくら君公(主君の貴公子)といっても決して勝ちはゆずれません。わざと勝ちを譲られても真の勝ちとはいえません。かえって君公の心がおごりたかぶることがあっては、なげくべきことですから」といった[250][251]。七郎麿がひそかにルール違反の左手をつかい、ずるをして勝とうとしたとき、そばで見ていた井上が声をかけ「今度はそれがしがお相手つかまつりましょう」というと、(より卑怯な手をつかって)ザルで一気に数十個の玉をゴールに投げ入れた[250][251]。井上は「もし貴公がひそかに手を使って球を掬われるのなら、それがしはこのように致しますぞ」といい、顔色を正して、七郎麿(慶喜)のずるをいさめた[250][251]。後年の慶喜が振り返って言うには、このとき慶喜はひどく恥じ入って、井上へなにも答えられなかったという[251]。1856(安政3)年慶喜が一橋家を相続した20歳の頃、まだ武道の方が文事よりまさっていたので、旗本川路聖謨がいさめて「ただいままでは武7、文3ですが、文武不岐と(烈公から『弘道館記』で示される様な教育方針を)申し聞かされておりますので、貴卿もいま専ら学問を遊ばされ、文武5分5分まで至らせ給わるがよろしいかと存じます」と慶喜へ言上した[252]。慶喜が22、3歳になるころにはどの本でも、レ点のない漢文の原書もかな書きのよう読めるようになっていたためその間、尋常でなく学力が進歩し、愛読書は『資治通鑑』や『孫子』などだった[252]
  37. ^ 吉田松陰『東北遊日記』の記録では当時71歳。1851年(嘉永4年)1月14日。国立国会図書館デジタルアーカイブ、2021年10月8日閲覧。
  38. ^ 当時22歳。水戸学者の同藩士・藤田東湖の4男。
  39. ^ 下関戦争の講和条件に含まれる賠償金300万ドルは調印した長州藩ではなく、公儀である江戸幕府徳川宗家の政体)へ請求され、満額を分割で払いきるまでには大日本帝国発足後の1874(明治7)年前までかかった。(下関賠償金)。



鳥羽・伏見の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:12 UTC 版)

山内容堂」の記事における「鳥羽・伏見の戦い」の解説

慶応4年1868年1月3日旧幕府側の発砲で鳥羽・伏見の戦いが勃発すると、容堂は自分土佐藩兵約100名を上京させたにもかかわらず、藩兵にはこれに加わるなと厳命した[要出典]。しかし、在京土佐藩兵らは、容堂の制止振り切り、薩土密約基づいて自発的に官軍に就いて戦闘参加した[要出典]。同1月7日西郷から「討幕合戦近し」という密書受け取り、さらに開戦したことを土佐在国中に谷干城から報告受けた乾退助は、薩土密約基づいて迅衝隊率いて上洛した[要出典]。容堂は、京都進発する前夜2月13日東山道出発する率い土佐迅衝隊に、寒いので自愛するよう言与えた[要出典]。

※この「鳥羽・伏見の戦い」の解説は、「山内容堂」の解説の一部です。
「鳥羽・伏見の戦い」を含む「山内容堂」の記事については、「山内容堂」の概要を参照ください。


鳥羽・伏見の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 04:03 UTC 版)

甲州勝沼の戦い」の記事における「鳥羽・伏見の戦い」の解説

この薩土密約に基づき1867年慶応3年12月28日京都にいる西郷隆盛から土佐乾退助あてに、「討幕開戦近し」との伝令出された。その予想どおり明けて1868年慶応4年1月3日、鳥羽・伏見の戦いが勃発する1月4日土佐藩山田平左衛門吉松速之助山地元治北村長兵衛二川元助らの部隊が「薩土討幕の密約に基づき参戦その後錦の御旗翻る。同1月6日京都から谷干城早馬土佐到着し京都において武力討幕戦が開始されたことを土佐藩庁に報告した大政奉還成って以降武闘派棟梁警戒されて、藩軍の大司令(陸軍大将)の職を解かれ、さらにその他総て役職を被免され失脚していた乾退助は、即日失脚解かれ藩軍の大司令に復職した。同1月6日乾退助は、谷干城報告受けて薩土討幕の密約履行すべく、土佐勤王党流れをくむ隊士や、勤皇の志を持った諸士からなる迅衝隊土佐編成。さらに翌1月7日朝廷より「徳川慶喜追討」の勅が出され、これに対抗する勢力は「朝敵」であるとの公式な判断下った

※この「鳥羽・伏見の戦い」の解説は、「甲州勝沼の戦い」の解説の一部です。
「鳥羽・伏見の戦い」を含む「甲州勝沼の戦い」の記事については、「甲州勝沼の戦い」の概要を参照ください。


鳥羽・伏見の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 13:56 UTC 版)

江原素六」の記事における「鳥羽・伏見の戦い」の解説

慶応3年1867年10月14日徳川慶喜大政奉還宣言すると、京都・大坂の幕臣大きく動揺する。素六もその騒動の中で指揮当たっていたが、江戸に戻るよう命令下った兵乱を防ぐため京都残留願い出て隊を離れた素六は、単身伏見回って大坂向かった大坂に向かう途中道端中にナポレオン3世から幕府贈られ大砲2門が置き去りになっていた。捨て置け幕府不名誉となると考えた素六は、江戸っ子人夫たちに淀まで引くことを依頼して大砲大坂まで運ばせたという。 慶応4年1858年1月3日の鳥羽・伏見の戦いは、薩摩側の天皇から預かった錦旗」が効果発揮し徳川側は手出しできず総退却し大阪引き上げた。この戦いの中、素六は敵からの防衛のため、若手の兵を借りることを肥後守申し出て砲兵一大隊と歩兵一中隊を与えられた。素六は、大坂市街戦場にせず、幕府の兵が無事に江戸へ退き徳川慶喜安全に大坂立ち去れるよう兵を率いて淀川沿った守口で陣を構えた。しかし、徳川慶喜脱出ルートとして海路使い和歌山抜けたため、素六は部下の不満をなだめながら大坂へと向かったが、大坂城内は撤収騒ぎ混乱しており、更に堺方面逃れた。その堺でも街中発砲を受けながら、素六は部下動揺与えず紀州へと逃れた紀州では、空腹のため民家食料分けてもらい、まずは兵士に食を与え最後に自分分の食料を買いに行かせた。米を炊いている最中、素六は疲れから熟睡してしまい、旅費として支給されていた200両を盗まれてしまったが、当惑素振り見せないよう、行軍指揮者として知恵働かせ、兵を乗せるため千石船一隻借り受け和歌山沖より江戸向かって出帆した江戸へ向かう途中幕府軍艦順動丸出会い、これに乗り換えて品川着いた

※この「鳥羽・伏見の戦い」の解説は、「江原素六」の解説の一部です。
「鳥羽・伏見の戦い」を含む「江原素六」の記事については、「江原素六」の概要を参照ください。


鳥羽・伏見の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:42 UTC 版)

中岡慎太郎」の記事における「鳥羽・伏見の戦い」の解説

鳥羽・伏見の戦いが始まると、山内容堂在京土佐藩兵に「此度戦闘薩摩長州会津桑名私闘であると解するゆえ、何分沙汰ある迄は、此度戦闘手出しすることを厳禁す」と告ぐが、土佐藩兵は薩土密約に基づき独断戦闘参加し慶応4年1月7日(1868年1月31日)、徳川慶喜が「朝敵」として討伐の勅が下るや、翌1月8日(太陽暦2月1日)には乾の謹慎解かれ1月9日(太陽暦2月2日)、迅衝隊大司令に任ぜられる。同1月13日(太陽暦2月6日)土佐出陣し高松藩伊予松山藩帰順させて上洛を果たす。京都到着した乾の率い迅衝隊は、先の伏見戦いで土佐藩士参戦者と合流し、隊の編成組み直し、乾が総督兼任して戊辰戦争東征の途についた土佐藩初戦より戊辰戦争参戦し錦の御旗下され戦争勝利を収めその後国会開設などを含めた近代日本国家形成する契機作ったのは、ひとえに中岡慎太郎盡力よるものである。

※この「鳥羽・伏見の戦い」の解説は、「中岡慎太郎」の解説の一部です。
「鳥羽・伏見の戦い」を含む「中岡慎太郎」の記事については、「中岡慎太郎」の概要を参照ください。


鳥羽・伏見の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:28 UTC 版)

松平容保」の記事における「鳥羽・伏見の戦い」の解説

慶応3年1867年2月12日、容保は辞表提出するこの頃会津藩士たちの幕府への怒り怫然として高まる。「いったい幕府先帝叡旨奉行することもできず、軍職ありながら武力発揚もできず、尽言進めて採用もしない。わが公に大政参与するよう命じておきながら大事の決定にも相談せず。今ではもはや輔翼の道は絶えた天恩万分の一報い宗家への義務尽くした藩祖公への遺訓にも背かなかったと信ずる。辞職し領土帰る、今が時期である」との気運怫然とした。容保は重臣集め、「国に帰ろうと言い重臣らは一人異議なかった。しかし京都所司代松平定敬老中板倉勝静らからは「中将が今京を離れれば何が起きるか分からない」と止められ続ける。2月13日幕府より「将軍家代わり長の解兵を奏上せよ」と命じられるが、容保は「この使命はあえてお断りする」と辞退する4月8日幕府書面にて賜暇申請する。「昨年国元大火にて城下過半焼失し加えて非常の凶作にて四民飢餓離散の程、千万心配仕り候。止むをえざる都合御察し御許容なされ候よう相願い候」しかし帰国の件は何かと引き伸ばされ、やがて政変際し実現せずに終わる。 4月23日朝廷より勅を賜り参議就任する。この勅は元治元年2月一度辞退しているが、勅には「先帝叡慮尊奉永々守護職掌を相励み、その功少なからず」とあり、また「再度の推任であるから固辞許さない」とあり、重臣たちからも「先帝叡慮云々とあり、さらに押して辞退するのは非礼にあたりましょう」として5月2日にこれを受けた10月15代将軍・徳川慶喜より大政奉還意中聞き、容保はその英断賞揚する。10月14日慶喜大政奉還上表江戸幕府消滅する。同じ日には「会津宰相速やかに誅戮加えよ」と命ず勅書討幕の密勅)も出されていた。12月8日朝議にて長州藩の罪が許され毛利家官位復旧する12月9日王政復古詔勅が下る。この勅をもって守護職京都所司代廃止され帰国命じられた。蛤御門守衛解かれ土佐藩替わった朝廷から幕府へは「大政奉還至誠嘉賞天下と共に同心して皇国維持するように」とあったが、会津など幕府側は政権からは疎外され朝議があっても参加させず、実権握った諸藩士や過激の徒は公卿誘惑して会津仇敵視した。会津藩士たちは憤慨し「君辱しめらるれば臣死す、という言葉があるが今がその時である」と一触即発気勢見せたため、容保は家臣をなだめ諭した。しかし長州兵が入京するにおよび、会津藩士の憤慨は度を高めた慶喜は容保、松平定敬従え二条城より大阪城へ移る。 慶応4年1868年1月3日慶喜大坂出発、鳥羽・伏見の戦いが勃発する旧幕府軍が敗北する1月6日大坂退いていた慶喜戦線から離脱し夜に紛れて幕府軍艦で江戸へ下った。容保は慶喜の命により、これに随行することになる。これは慶喜による策(君臣一体となっては戦うことになる会津藩士から容保を引き離す)であるが、容保にとっては大切な家臣たちを戦場残し逃げる形となってしまう。家臣誰一人にも告げる暇もなく大阪湾上の開陽丸に連れられたという。 2月4日、容保は大坂脱出責任を取るため藩主辞任し家督養子である喜徳慶喜実弟)に譲る。2月15日、容保は藩兵全員江戸和田邸内集め鳥羽伏見戦争における奮戦慰労同時に自身大坂城脱出大い恥じて謝罪会津回復したい藩士励ました2月16日会津桑名朝敵とする勅命下り慶喜より江戸城登城禁止江戸追放言い渡される。容保は江戸発し会津へ向かう。江戸詰め藩士婦女子も、会津人間のほとんどが江戸を後にした。2月22日会津到着する。容保は謹慎して朝廷の命を待つ。会津武装防衛降伏嘆願の2方向へ動く。 3月奥羽鎮撫総督九条道孝参謀世良修蔵とともに東北諸藩に対して会津庄内征討命じる。4月、容保は仙台米沢庄内各藩通じて降伏嘆願書提出する。しかし世良はこれをしりぞける会津同情的な奥州各藩からも嘆願書出されるしりぞけられ、逆に各藩会津征討迫られた。横暴な態度目立ち奥羽反感を買った世良は、仙台藩士に襲われ殺害される戦争不可避となった

※この「鳥羽・伏見の戦い」の解説は、「松平容保」の解説の一部です。
「鳥羽・伏見の戦い」を含む「松平容保」の記事については、「松平容保」の概要を参照ください。


鳥羽・伏見の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 20:58 UTC 版)

新選組 鳥羽・伏見の戦い戦死者」の記事における「鳥羽・伏見の戦い」の解説

詳細は「鳥羽・伏見の戦い」を参照 鳥羽・伏見の戦いとは、1868年1月3日から6日まで、長州薩摩官軍と、新選組を含む旧幕府軍が戦った戦いの事である。

※この「鳥羽・伏見の戦い」の解説は、「新選組 鳥羽・伏見の戦い戦死者」の解説の一部です。
「鳥羽・伏見の戦い」を含む「新選組 鳥羽・伏見の戦い戦死者」の記事については、「新選組 鳥羽・伏見の戦い戦死者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳥羽伏見の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



鳥羽伏見の戦いと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥羽伏見の戦い」の関連用語

鳥羽伏見の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥羽伏見の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥羽・伏見の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山内容堂 (改訂履歴)、甲州勝沼の戦い (改訂履歴)、江原素六 (改訂履歴)、中岡慎太郎 (改訂履歴)、松平容保 (改訂履歴)、新選組 鳥羽・伏見の戦い戦死者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS