市来四郎とは? わかりやすく解説

市来四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 13:29 UTC 版)

 
市来 四郎
 市来四郎の晩年の写真
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕 文政11年12月24日1829年1月29日
死没 明治36年(1903年2月12日
別名 通称:正右衛門、四郎、:広貫
墓所 青山霊園
幕府 江戸幕府
薩摩藩
父母 父:寺師正容、養父:市来政直
特記
事項
市来広一郎は子孫にあたる。
テンプレートを表示

市来 四郎(いちき しろう)は、幕末薩摩藩士歴史学者

島津斉彬側近として琉球を通じての貿易を模索。安政4年(1857年)に「日本人が最初に撮った写真」と言われる島津斉彬ダゲレオタイプ(銀板)写真を撮った人物として著名である。子孫に地域づくりアドバイザーで「熱海V字回復の立役者」市来広一郎がいる[1]

略伝

市来四郎が撮影した島津斉彬の写真(1857年)

寺師正容の次男として城南の新屋敷で生まれる。のちに市来政直の養子となる[2]

青年時には高島流砲術など火薬に関する勉学を修めたところを島津斉彬に認められ、側近となる。製薬掛、後に砲術方掛となり、集成館事業に携わるなどの要職を務める。安政4年(1857年)に斉彬の密命により琉球に渡りフランスとの交渉に当たる。目的はフランスから戦艦を購入することであったとされるが、斉彬の急死により頓挫した。これは琉球王府内部での政変につながっている(牧志恩河事件)。

斉彬の死後は弟の久光の側近となり、引き続き集成館事業に携わり、大砲・火薬製造を担当。文久2年(1862年)以降は琉球通宝天保通宝の鋳造にも関わった。

維新後は、主に久光の元で島津家に関わる史料の収集に携わった。

明治36年(1903年2月12日、死去した。享年75(満74歳没)。

人物・逸話

関連史跡

著書

脚注

注釈

出典

  1. ^ 【こくみん共済Coop】わたしのふるさと 第3回
  2. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、121頁。 
  3. ^ 日本写真協会:6月1日「写真の日」について”. 日本写真協会. 2019年6月1日閲覧。
  4. ^ 鹿児島市史跡めぐりガイドブック、五訂版

外部リンク

関連項目


市来四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:02 UTC 版)

まんが首里城ものがたり」の記事における「市来四郎」の解説

薩摩藩士・砲術家1857年主君島津斉彬の命を受けて琉球へ。琉球王国巻き込んだ薩摩藩大改革決行、だが斉彬の急死計画中止(斉彬の弟・久光中立派であったが、保守強硬派である父・斎興の命令受けて中止させたという)。その結果牧志たち薩摩寄り役人糾弾されてしまう。

※この「市来四郎」の解説は、「まんが首里城ものがたり」の解説の一部です。
「市来四郎」を含む「まんが首里城ものがたり」の記事については、「まんが首里城ものがたり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市来四郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市来四郎」の関連用語

市来四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市来四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市来四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまんが首里城ものがたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS