鳥羽作道とは? わかりやすく解説

鳥羽作道

読み方:トバノツクリミチ(tobanotsukurimichi)

平安京朱雀大路南端羅城門から正南方向、洛南鳥羽から淀へ通じていた道路

別名 造道


鳥羽作道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 08:06 UTC 版)

鳥羽作道(とばのつくりみち、鳥羽造道)は、平安京の中央部を南北に貫く朱雀大路の入口である羅城門より真南に伸びて鳥羽を経由して方面に通じた古代道路

概要

平安遷都以前からの道とする説や鳥羽天皇鳥羽殿が造営した際に築かれたとする説もあるが、平安京建設時に淀川から物資を運搬するために作られた道であると考えられている。

徒然草』において、重明親王元良親王元日の奏賀の声が太極殿から鳥羽作道まで響いたことを書き残した故事について記されているため、両親王が活躍していた10世紀前半には存在していたとされる(ただし、兼好法師が見たとされる重明親王による元の文章が残っていないために疑問視する意見もある)。

鳥羽殿造営後は平安京から鳥羽への街道として「鳥羽の西大路」(この時代に平安京の右京は荒廃して朱雀大路は京都市街の西側の道となっていた)と呼ばれた。更に淀付近から淀川水運を利用して東は草津・南は奈良・西は難波方面に出る交通路として用いられたと考えられているが、その後の戦乱で荒廃し、現在では一部が旧大坂街道として残されているものの、多くの地域において経路の跡すら失われている。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥羽作道」の関連用語

鳥羽作道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥羽作道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥羽作道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS