佐久間信久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐久間信久の意味・解説 

佐久間信久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 23:13 UTC 版)

佐久間 信久(さくま のぶひさ、天保4年(1833年) - 慶応4年(1868年))は、幕末の幕臣(旗本)。通称は小左衛門。官名は近江守。

経歴

別手組出役から別手組頭取となる。元治元年に一橋家の護衛として上京、八月十八日の政変での指揮の様子を一橋慶喜に評価され歩兵頭となる。そして、フランス陸軍のシャルル・シャノワーヌジュール・ブリュネから洋式戦術を学んだ。慶応3年10月に大坂に行き、翌月歩兵奉行並に昇進する。翌年1月、幕府軍の一員として歩兵第十一連隊を指揮し大坂を出陣、鳥羽・伏見の戦いで善戦をするが、1月4日薩摩軍に狙撃され負傷し、後方に送られ紀三井寺で没した。

養子に英語学者の佐久間信恭がいる。

参考文献

  • 全国版幕末維新人物事典(歴史群像編集部編、学研
  • 朝日日本歴史人物事典:(朝日新聞出版)
  • 鳥羽伏見の砲声 徳川幕府終焉の舞台裏 (星亮一著 三修社)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間信久」の関連用語

佐久間信久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間信久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間信久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS