佐久間信之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐久間信之の意味・解説 

佐久間信之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 03:31 UTC 版)

 
佐久間信之
時代 江戸時代後期
生誕 享保15年(1730年
死没 寛政9年11月23日1798年1月9日
別名 通称:三之助、多宮、織部
戒名 了盈
墓所 東京都新宿区四谷の全勝寺
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川家重家治家斉
氏族 佐久間氏
父母 父:佐久間信仍
兄弟 信秋信之、松波直庸、佐久間信喜
小笠原長暉の娘
信直信寿
テンプレートを表示

佐久間 信之(さくま のぶゆき)は、江戸時代後期の旗本佐久間信仍の次男。

宝暦元年(1751年)8月4日、父・信仍より家督(上野国邑楽郡(おおら)、山田郡に400石)を相続する。翌宝暦2年(1752年)9月10日、書院番に列せられ、同3年(1753年)7月14日に辞した。宝暦6年(1756年)6月10日、再び書院番に復帰。御弓場始の射手に選ばれ、時服金を賜った。

寛政3年(1791年)12月29日、書院番を辞した。寛政9年(1797年)7月25日、隠居。

家督を次男の信寿に譲り、11月23日に死去。享年68。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間信之」の関連用語

佐久間信之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間信之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間信之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS