稲葉典通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲葉典通の意味・解説 

稲葉典通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 08:30 UTC 版)

 
稲葉典通
稲葉典通像(臼杵市・月桂寺所蔵)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄9年(1566年
死没 寛永3年11月9日1626年12月27日
官位 従四位下侍従
幕府 江戸幕府
主君 織田信長豊臣秀吉秀勝秀次徳川家康秀忠家光
豊後臼杵藩
氏族 稲葉氏
父母 稲葉貞通斎藤道三の娘
兄弟 典通、赤座弥助室、中坊秀政正室、秀方、通孝、大学、玉雲院、柴田勝豊正室
正室丹羽長秀の娘・定光院
一通、本多貞虎室、諏訪忠恒正室、吉田浄元室
テンプレートを表示

稲葉 典通(いなば のりみち)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名豊後国臼杵藩の第2代藩主

生涯

祖父・稲葉良通や父・貞通と共に織田信長に仕えていたが、天正10年(1582年)の本能寺の変で信長が死ぬと羽柴秀吉に与した。このとき、父から家督を譲られている。天正13年(1585年)に官位と豊臣姓を下賜されたが、天正15年(1587年)の九州平定で秀吉の怒りを買って伊勢国朝熊に蟄居した。このため、稲葉氏の家督は父・貞通が再び継いだという。

文禄元年(1592年)、朝鮮出兵が始まると豊臣秀勝(秀吉の養子)に召し出されて朝鮮へ渡海し、戦功を挙げた。秀勝死後は豊臣秀次に仕えたが、文禄4年(1595年)の秀次事件で連座により処罰される。その後しばらくして、再び秀吉に仕えた。年代は不明だが、豊臣姓を下賜されている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは父と行動を共にし、慶長8年(1603年)の父の死により再び家督を継いだ。慶長19年(1614年)からの大坂冬の陣では徳川方に与して参戦し、翌年の大坂夏の陣では遅参した。

寛永3年(1626年)、江戸幕府第3代将軍徳川家光の上洛に随行したが、直後に発病して、11月9日に臼杵にて病死した。享年61。死後、家督は長男・一通が継いだ。

系譜

父母

正室

子女


先代
稲葉貞通
稲葉貞通
美濃稲葉氏当主
1585年
1603年 - 1626年
次代
稲葉貞通
稲葉一通



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲葉典通」の関連用語

稲葉典通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲葉典通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲葉典通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS