稲葉信通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲葉信通の意味・解説 

稲葉信通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 07:14 UTC 版)

 
稲葉信通
稲葉信通像(臼杵市・月桂寺所蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 慶長13年4月7日1608年5月20日
死没 寛文13年6月24日1673年8月6日
改名 彦四郎、虎、貞通
戒名 本覚院殿一関宗如大居士
墓所 東京都港区高輪東禅寺
官位 従五位下能登守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱
豊後臼杵藩
氏族 稲葉氏
父母 父:稲葉一通、母:細川忠興の三女・多羅
兄弟 信通、通綱、通広、通任、溝口宣直正室、日根野雅行室、山崎俊家正室、本多忠隆室
正室:織田信良の次女・光浄院
継室:織田信良の三女・天量院
側室:宮崎氏
景通知通、通行、花山院定誠室、織田信久正室ら
テンプレートを表示

稲葉 信通(いなば のぶみち)は、豊後国臼杵藩の第4代藩主。

生涯

寛永18年(1641年)、父の死去により跡を継ぐ。民政に尽力し、文武を奨励し、土木事業や社寺の再建を行なうなどして藩政の基礎を固めた。江戸府内の火消し役、公家の接待役、女院御所の造営、日根野吉明改易後の府内藩在番、高力高長改易後の唐津藩在番を務めた。寛文13年(1673年)6月24日、66歳で死去し、跡を長男・景通が継いだ。墓所は東京都港区高輪東禅寺

系譜

父母

正室、継室

  • 光浄院 ー 織田信良の次女(正室)
  • 天量院 ー 織田信良の三女(継室)

側室

  • 宮崎氏

子女


本能寺の変明智光秀織田信長を襲撃し、自害に追い込んだことで著名であるが、信通は光秀の曾孫ながら[2]正室、継室とも信長の曾孫を迎えている[3]

脚注

  1. ^ 母は織田信良の娘とのみ伝わる。
  2. ^ 光秀-細川ガラシャ細川忠興室)-多羅(一通室)-信通
  3. ^ 信長-信雄-信良-女(信通室)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲葉信通」の関連用語

稲葉信通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲葉信通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲葉信通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS