幕府の禁教政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕府の禁教政策の意味・解説 

幕府の禁教政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 14:38 UTC 版)

豊後崩れ」の記事における「幕府の禁教政策」の解説

豊後国キリシタン捕縛は、長崎奉行の命で実施されその後の処分幕府宗門改報告されるという、江戸幕府直接的介入によって行われた臼杵藩寛文8年1668年)に幕府からの命でキリシタン取り締まりが行われ、73人の信徒捕らえられた。同年には長崎奉行からの命で領内キリシタン30人を捕えて入牢させている。翌9年1669年正月には、臼杵藩主・稲葉信通拘禁している65人のキリシタン住所氏名人柄記した切支丹宗門之者御預帳」と呼ばれる届書幕府宗門改役提出している。 岡藩では、幕府指示をうけて寛文5年1665年)に切支丹宗旨奉行設置した豊後国キリシタン摘発によって、幕府各藩宗門改奉行設置義務づけ、大名領キリシタン禁制政策を「幕府宗門改役各藩宗門奉行」というライン統括することとなった長崎奉行も、豊後国だけでなく九州全域禁教政策介入し九州支配強化していった。

※この「幕府の禁教政策」の解説は、「豊後崩れ」の解説の一部です。
「幕府の禁教政策」を含む「豊後崩れ」の記事については、「豊後崩れ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕府の禁教政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕府の禁教政策」の関連用語

幕府の禁教政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕府の禁教政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊後崩れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS