南蛮寺とは? わかりやすく解説

なんばん‐じ【南蛮寺】

読み方:なんばんじ

室町末期から安土桃山時代にかけて建てられキリスト教教会堂総称。特に、外国人宣教師織田信長許し得て京都安土建てたものをいうこともある。


南蛮寺

読み方:ナンバンデラ(nanbandera)

16世紀後半切支丹布教所の俗称

別名 切支丹寺伴天連寺


なんばんじ 【南蛮寺】

キリシタン寺とも。南蛮南方野蛮人の意で、室町末期から渡日したスペインポルトガル宣教師によって弘められたキリスト教キリシタン宗と南蛮宗呼ばれ建てられ教会を南蛮寺といった。織田信長許可京都安土出現のものが有名。豊臣秀吉禁教令出し破毀した。キリシタンと共に日本流入した文化南蛮文化という。即ち育児院・孤児院養老院救貧救癩病院教会付属学校活字印刷文学著述または翻訳)・音楽絵画など。江戸中期作者不詳の『南蛮寺興廃記』という書が出たが、これはキリシタン排撃するために故意作られた書。

南蛮寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 07:00 UTC 版)

リスボン美術館蔵 作者不詳 南蛮屏風(部分)

南蛮寺(なんばんじ、なんばんでら)は、戦国時代から江戸時代初期まで、すなわちキリスト教伝来(1549年)から徳川幕府によるキリスト教禁教までの期間、日本に建てられた南蛮風の教会堂の通称。

狭義には、1576年天正4年)イエズス会によって京都に建てられた教会堂、いわゆる「都の南蛮寺」[1](後述)をさす。

概要

日本における本格的な教会堂は、1551年天文20年)、山口大道寺が最初である。その後、豊後デウス堂平戸の天門寺、有馬の正覚寺、尾張の万願寺、長崎京都安土大坂金沢駿府江戸などの各地に教会が建設され、それらは当時の日本人によって「南蛮寺」「南蛮堂」、また(デウスから)「だいうす寺」「だいうす堂」などと呼ばれた。

江戸時代に入り、幕府の禁教政策が厳しくなるとともに、公然と教会堂すなわち南蛮寺が建てられることもなくなり、既存の教会堂も破壊された。日本においてキリスト教の教会堂が再び公然と建てられるのは幕末以降である。

建築上の特徴

前節で述べたように、南蛮寺の建物自体は一切現存しておらず、その建築上の特徴は、絵画資料(南蛮屏風等)、文字資料(主に宣教師の記録)、および教会跡の考古学的調査の結果から、以下のように推測される。

  1. 大道寺に見られるように既存の仏教寺院の建物を転用するか、新たに建てた場合も、日本人の大工を用い、日本の建築様式(とくに仏教寺院のそれ)を踏襲して建てられた。すなわち木造瓦屋根(多くは寄棟造または入母屋造。屋根の上には十字架が乗せられた)の建物で、障子華頭窓縁側が用いられた。
  2. 礼拝堂の入り口から祭壇に至る動線は、西方教会建築のパターンを踏襲して、間口に対して奥行きが深い形が追求された[2]。その結果、例えば入母屋造の礼拝堂を同様式の仏教寺院の本堂と比べると、入り口の位置と祭壇(本堂でいえば本尊)までの動線が90度回転した様相を呈している[3]
  3. 屋根瓦に十字紋が用いられたことが出土遺物によって確認できる[4]ほか、柱・梁・破風欄間の装飾や彫り物、襖絵、天井絵等に、キリスト教に関連するモチーフが取り入れられたと思われる。

都の南蛮寺(1576年)

南蛮寺址、京都市中京区蛸薬師通室町西入北側

都の南蛮寺建設の経緯は、ルイス・フロイスが1577年9月19日付で臼杵から発信した書簡[5]に詳述されている。

イエズス会が以前から京に建てていた教会堂が老朽化したため、1575年宣教師たちの協議の結果再建が決定した。当初は仏教の廃寺の建材を流用することが意図されたが、価格面で折り合いがつかず、新たに建てることとなった。オルガンティノが指揮を取った教会堂の建設に当たっては、高山図書(ずしょ、洗礼名ダリオ)をはじめとする畿内のキリシタン有力者の協力と寄進が寄せられ、寄進とイエズス会の出費をあわせた総工費は約3,000クルザードに達し、当時日本に建てられた教会堂でも最大級の規模のものとなった。

都の南蛮寺の正式名は「被昇天の聖母教会」であり、献堂ミサも会堂の落成に先立つ1576年8月15日(聖母被昇天の祝日)に行われた。教会堂の所在地は中京区姥柳町蛸薬師通室町西入ル[6]付近と推定される。その後1587年、豊臣秀吉によるバテレン追放令後に破壊された。

この教会堂は、狩野宗秀[7]の扇面洛中洛外図六十一面中「都の南蛮寺図」[8][9]によって、建物を特定した絵画資料が残る唯一の例である。同図から以下のことが推測できる。

  1. 木造瓦葺、3層楼閣風の建物である。
  2. 屋根は最上層が入母屋造、1,2層は寄棟造。
  3. 2層の周囲には見晴らし用の廊下と手すりが配されている[10]
  4. 同時期の南蛮屏風の描写では屋根の上に十字架と思しきものが描きこまれるが、この扇面図では省略されている。

1層の細部や内部については扇面図からは不明だが、上記フロイスの書簡には以下のような記事が見られる[11]

  1. キリシタンの身分ある女性が畳100畳を寄進したこと。
  2. 京の職人の水準の高さへの言及。
  3. 「イタリア人のオルガンティーノ師の建築上の工夫」への言及。

以上のことから、日本人大工・職人の手による和風を基本としながら、ヨーロッパ特にイタリアの建築様式やキリスト教に関連するモチーフが加味されたものと推測される。

その他の事例

妙心寺の塔頭寺院である春光院には「南蛮寺の鐘」(国の重要文化財)が伝わる。この青銅製の釣鐘には、側面に「1577」の西暦とイエズス会の紋章が刻まれており、同年にポルトガルで鋳造され、南蛮寺と呼ばれたイエズス会の京都の教会で使われていたものだと伝えられている[12]

遺構例

かつて「南蛮寺」であったとされる寺院等

参考文献

  • 石川徹, 「65. 吾國基督教會堂の建築史的研究 : 第一部 切支丹時代」『日本建築學會研究報告』 (4), 382-385, 1949-11、(登録必要)
  • 森浩一編『姥柳町遺跡(南蛮寺跡)調査概報』(同志社大学文学部考古学調査記録2)同志社大学、1973年。
  • 坂本満他『南蛮美術と洋風画』(原色日本の美術20)《改定第3版》小学館、1994年。
  • 宮元健次「『日本イエズス会礼法指針』第七章について 16世紀日本におけるカトリック宣教師の教会建築方針」『日本建築学会計画系論文報告集』423、1991年。
  • 宮元健次『近世日本建築にひそむ西欧手法の謎「キリシタン建築」論・序説』彰国社、1996年。
  • 宮元健次『日本の伝統美とヨーロッパ 南蛮美術の謎を解く』世界思想社、2001年。
  • 『勝山町遺跡 長崎市桜町小学校新設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書』長崎市教育委員会、2003年

脚注

  1. ^ 【よろパラ ~文学歴史の10~ 日本史用語の基礎知識『南蛮寺』】
  2. ^ ルイス・フロイスは、ヨーロッパの日本の文化・習慣を比較対照した1585年の著書で、「われわれの教会は奥行が深くて間口が狭い。日本の寺院は間口が広くて奥行が短い。」と述べている。ルイス・フロイス、岡田章雄訳『ヨーロッパ文化と日本文化』岩波文庫、83頁。
  3. ^ 神戸市立博物館蔵 狩野内膳筆 南蛮屏風(右隻右端参照)
  4. ^ 長崎市 サント・ドミンゴ教会跡からの出土例
  5. ^ 松田毅一監訳『16・7世紀イエズス会日本報告集』第Ⅲ期第4巻、同朋舎、1998年所収。
  6. ^ 北緯35度00分22秒 東経135度45分26秒 / 北緯35.006171度 東経135.7573度 / 35.006171; 135.7573
  7. ^ 扇面図では「元秀」の号が用いられている。
  8. ^ 神戸市立博物館蔵 狩野宗秀筆「都の南蛮寺図」
  9. ^ 扇面の裏面には「五十 なんはんとう(南蛮堂)」とある。
  10. ^ 仏塔を別にすれば、当時は3階建ての建物は京においても異例であり、上記フロイスの書簡は、建設にあたって、キリシタンの寺から見下ろされる形になることに京の町衆から抵抗があり、実際完成後上階からは京の街および街の外にある寺院や田畑が見渡せたことを伝えている。前掲『報告集』、383、387頁。
  11. ^ 同上、386-387頁。
  12. ^ 南蛮寺の鐘とキリスト教春光院

関連項目


南蛮寺(『II』では「教会」)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:39 UTC 版)

太閤立志伝シリーズ」の記事における「南蛮寺(『II』では「教会」)」の解説

開墾師事をしてもらったり、助言受けたりできる。南蛮商館への紹介状出してもらうと、鉄砲大筒などが取引できるうになる。『II』では奉仕活動を行うことで「魅力」や「外交」を上げたり大名間の外交関係聞いたりすることもできる

※この「南蛮寺(『II』では「教会」)」の解説は、「太閤立志伝シリーズ」の解説の一部です。
「南蛮寺(『II』では「教会」)」を含む「太閤立志伝シリーズ」の記事については、「太閤立志伝シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南蛮寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



南蛮寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南蛮寺」の関連用語


2
キリシタン寺 デジタル大辞泉
100% |||||


4
オルガンチノ デジタル大辞泉
50% |||||

5
木下杢太郎 デジタル大辞泉
50% |||||

6
民草 デジタル大辞泉
50% |||||





南蛮寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南蛮寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南蛮寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太閤立志伝シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS