デウス堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デウス堂の意味・解説 

デウス堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 05:30 UTC 版)

デウス堂跡
座標: 北緯33度13分53.1秒 東経131度36分54秒 / 北緯33.231417度 東経131.61500度 / 33.231417; 131.61500
日本
教派 カトリック教会
テンプレートを表示

デウス堂(デウスどう)は、豊後国府内(現在の大分県大分市顕徳町)に1553年天文22年)6月に建てられたとされるキリスト教教会堂である。ダイウス堂顕徳寺府内教会とも呼ばれる。

概要

1551年(天文20年)、大友氏第21代当主大友義鎮(宗麟)はイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルを府内に招き、キリスト教布教の許可を与えた。ザビエルはまもなくインドゴアに戻ったが、バルタザール・ガーゴら一行を布教のために府内に送った。一行は1552年9月9日(旧暦天文21年8月11日)に府内に到着し、許可を得て布教を始める[1]。また、彼らは土地を与えられて修院(casa professa)と聖堂(capella)を建設。1553年7月22日(旧暦天文22年6月11日)のマグダラのマリアの祝日には大きな十字架が掲げられたと記録されている[1]

この教会はポルトガル語ではNossa Senhora da Piedade(ノッサ・セニョーラ・ダ・ピエダデ。「わが慈悲の聖母の教会」という意味。)と呼ばれた。江戸時代に描かれた『府内古図』には大友氏館の西側にダイウス堂として描かれており[2]、これらの史料から、デウス堂は現在の大分市顕徳町にあったものと推定されている。また、現在の顕徳町という地名も、デウス堂を仏教寺院風に天徳寺と呼んでいたものが、後に顕徳寺に転訛し、一帯が顕徳寺町と呼ばれるようになったことに由来するとされる[3]

デウス堂跡の碑

デウス堂があったと推定される大分市顕徳町2丁目には、デウス堂跡の碑が建立されている。

敬虔なカトリック信者であった第3代大分市長上田保は、市長在職中の1952年4月、この付近を大分市が買い上げて、デウス堂を復元するとともに、キリシタン関連の資料を展示するキリシタン文化博物館を建設し、一帯をデウス堂跡記念公園として整備する構想を掲げたが、実現しなかった[4]

所在地

  • 〒870-0025 大分県大分市顕徳町 2丁目2-5[5]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デウス堂」の関連用語

デウス堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デウス堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデウス堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS