デウス・エクス・マキナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > デウス・エクス・マキナの意味・解説 

デウスエクスマキナ

「デウスエクスマキナ」とは、「収拾がつかなくなった展開を強引に解決して大団円に導く舞台装置」という意味で用いられる表現である。いわゆるご都合主義」的な演出方法典型とされる

「デウスエクスマキナ」は、古代ギリシアの演劇における物語の展開および演出として多用され手法を指す用語である。今日では小説・映画マンガ等の創作物語における「ご都合主義的な決着着け方」の類型を指す語として用いられている。

「デウスエクスマキナ」の基本的な意味

「デウスエクスマキナ」は、本来的には演劇の用語である。物語収拾がつかなくなった風呂敷畳めなくなった状況において、圧倒的な存在たる「神」登場させ、神が取り計らったことにして難局打開してしまう、という決着着け方を指す。

神の思し召し阻止するはおらず、神の超越的なをもってすればいかなる障壁や困難も解消されるハッピーエンドなりそうにもなかった波乱づくしの物語も、神威によってハッピーエンド迎えるわけである。

「デウスエクスマキナ」の語源・由来

「デウスエクスマキナ」は、ラテン語の「deus ex machina」をカタカナ表記した表現である。

「デウスエクスマキナ」を直訳すると「機械から(機会仕掛けで)登場する神」という意味になる。この呼び名通り古代ギリシアの演劇における「デウスエクスマキナ」は、からくり舞台装置用いて神(に扮し役者)を登場させる手法典型とした。

現代におけるデウス・エクス・マキナ

今日では「デウスエクスマキナ」は、創作物全般について、「物語作者求め終わり方」と「それまでの話の展開」との間に生じた矛盾解消するために、作者導入した、やや無理のある理屈イベントなどを指す語として用いられることがままある

物語風呂敷広げすぎたことで収拾がつかなくなった場合終え方だけでなく、物語が(打ち切り連載終了などで)不本意に終局迎え場合ケリのつけ方としても、「デウスエクスマキナ」は用いられやすい。

「デウスエクスマキナ」は基本的には「無理のある展開」として受け止められネガティブ評価を受けやすい。とはいえ物語性質進め方演出その他工夫次第では、「デウスエクスマキナ」を上手く活用して好評を得ることも不可能ではない。「デウスエクスマキナ」というステレオタイプ利用して読者の裏をかいたり、ギャグにしたりもできる。

作品によっては「神を模した(あるいは神的能力をもつ)機械式キャラクター」や「機械司るキャラクター」の名として「デウスエクスマキナ(機械仕掛けの神)」という呼び名付けられることもある。

「デウスエクスマキナ(ブランド)」とは

「デウスエクスマキナ」は、オーストラリア発のファッションブランドの名称でもある。モーターサイクルサーフィンスケートボードなどの文化取り入れた製品手掛けている。Tシャツキャップはじめとするカジュアルな品を多く揃える。サーフボード自動車貼るステッカーは有名である。同ブランド愛好する芸能人少なくない

「デウスエクスマキナ(映画の登場人物)」とは

映画マトリックス」に登場する「デウスエクスマキナ」は、マシンシティの統括者たる「統合知性体」の呼び名である。機械パーツ用いて作った人間幼児の顔を自らのアバターとして用いている。

デウス‐エクス‐マキナ【(ラテン)deus ex machina】

読み方:でうすえくすまきな

機械仕掛けの神の意》古代ギリシャ劇の終幕で、上方から機械仕掛け舞台降り紛糾した事態円満に収拾する神の役割転じて作為的大団円


デウス・エクス・マキナ

関連項目→〔神〕

1.機械仕掛けの神。苦境にある作中人物所へ現れて、一瞬のうちにすべてを解決してくれる神。

オレステスエウリピデスオレステスは、母殺し(*→〔母殺し〕1の『エレクトラ』)の罪で死刑宣告される。彼は自らの正当性訴え自分助けようとしなかった叔父メネラオス恨んで、その妻ヘレナ殺し、娘ヘルミネオを人質として、死刑免れようとする。その時高所アポロン神が現れヘレナは無事で天界にいること、オレステス国外去ってヘルミネオを妻とすべきことを告げメネラオスオレステス和解させる

タウリケのイピゲネイアエウリピデスイピゲネイアタウロイの国の神社巫女となっているところへ、弟オレステスとその友ピュラデスが生贄にされるべく、捕らわれて連れて来られるイピゲネイアタウロイの王を欺いて弟たちとともに船で逃げ、王は怒って後を追おうとするその時上空女神アテナ現れ、「すべて神意であり天命であるゆえ、イピゲネイアらをそのままアテナイへ行かせよ」と説く

天道さん金ん綱』昔話山姥が、3人の子供のうちの1人食い2人逃げての木の上登る山姥も木を登って来るので、子供たちが空を見上げ天道さん、金ん綱」と呼ぶと、がらがらと音がして天からの鎖が下がる。子供たちは鎖につかまって天に昇る

*神のごとき存在であるライオンが、猫たちトラブル一蹴する→〔10

★2.苦境にある作中人物救いの手差しのべる貴人超人など神のごとき存在

廓文章 遊蕩ゆえ勘当され藤屋伊左衛門が、落ちぶれた紙衣姿で、師走餅つきの日に吉田屋訪れ恋人夕霧逢う伊左衛門は、「夕霧心変わりした」と恨み言い2人痴話喧嘩をする。そこへ、「勘当許された」との知らせとともに夕霧身請けするための千両箱運びこまれる

三文オペラブレヒト盗賊団長マクヒスが乞食ピーチャムの娘ポリー結婚するピーチャム怒って警察にマクヒスの居所密告し、マクヒスは逮捕され絞首台に立つ。そこへ女王使者来て、マクヒスを恩赦し、さらに、「マクヒスを貴族任じ年金与える」と告げる。

タルチュフモリエール富裕な市民オルゴン偽善者タルチュフだまされ、全財産取り上げられる。さらにタルチュフは、オルゴン国王陛下告訴し警吏連れて来てオルゴン逮捕させようとする。しかし国王陛下は、タルチュフ手配中の詐欺師であることを先刻承知だった。警吏国王陛下から、「オルゴンでなくタルチュフ逮捕せよ」との命令受けており、オルゴンは危ういところを救われ財産失わずにすんだ。

天守物語泉鏡花姫路城天守夫人富姫姫川図書之助(*→〔1b)を討つべく、兵たちが天守閣最上層へ攻め上る富姫図書之助は、獅子頭母衣(ほろ)に入って討手立ち向かう討手獅子頭の目をつぶし、それと同時に富姫図書之助の目も見えなくなる。2人自害しようとするところへ、老工人近江之丞六が現れる。彼が鑿(のみ)で獅子頭目を開けると、富姫図書之助の目も開く。


デウス・エクス・マキナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 19:20 UTC 版)

デウス・エクス・マキナdeus ex machina: deus ex māchinā デウス・エクス・マーキナー[注 1])とは、演出技法の一つである。古代ギリシアの演劇において、劇の内容が錯綜してもつれた糸のように解決困難な局面に陥った時、絶対的な力を持つ存在()が現れ、混乱した状況に一石を投じて解決に導き、物語を収束させるという手法を指した。

由来

由来はギリシア語ἀπὸ μηχανῆς θεός (アポ・メーカネース・テオス) からのラテン語訳で、「機械仕掛けから出てくる神[1]、あるいは「機械仕掛けの神[2]などと訳される。「デウス・エクス・マキーナ」などの表記もみられるが、ラテン語としては誤りである。通常の複数形は deī ex māchinā(デイー・エクス・マーキナー)もしくは dī ex māchinā(ディー・エクス・マーキナー)であるが、機械にあたる語も複数形になる "... ex māchinīs"「~エクス・マーキニース」というバラバラ感を強調した表現もたまには見られる。また、女神の場合は最初の単語が dea (デア)、複数形 deae (デアエ) となる。

悲劇にしばしば登場し、特に盛期以降の悲劇で多く用いられる。アテナイでは紀元前5世紀半ばから用いられた。特にエウリピデスが好んだ手法である。

エクス・マーキナー(機械によって)とは、この場面において神を演じる役者がクレーンのような仕掛けで舞台(オルケストラ)上に登場し、このからくりが「機械仕掛け」と呼ばれたことによる。由来は、「機械仕掛けで登場する神」ないし、舞台装置としての解決に導く神そのものが機械仕掛けであることとも解される。日本語で思いがけない展開を指す「どんでん返し」(歌舞伎において、大道具の背景を倒し、瞬時に場面転換する「強盗返」から来た)あるいは「超展開」とも発想は類似しているが、これらは物語を解決に導くものだけを指すわけではない。

井上勇創元推理文庫ヴァン・ダイン『ベンスン殺人事件』で、「時の氏神」と翻訳している。

評価

内容

古代ギリシアの時点で既にこの手法は批判されている。アリストテレスの『詩学』において、デウス・エクス・マキナは褒められた解決方法ではなく、演劇の物語の筋はあくまで必然性を伴った因果関係に基づいて導き出されていくべきであるとし、行き詰った物語を前触れもなく突然解決に導いてしまうこのような手法を批判している。

また、"夢オチ”はデウス・エクス・マキナであり、手塚治虫禁忌とした[3]。 ただし現代では、漫画ライトノベルスピンオフ作品においてはデウス・エクス・マキナの例は少なくない。 この場合は本編の主人公或いはライバルが、スピンオフ作品の主人公の危機を救うといったケースが多い。

技術

好ましくない解決とされることが多いものの、舞台の機械装置の発展としては、盛期アテナイ演劇の成果のひとつとして評価される。

デウス・エクス・マキナの例

ギリシア悲劇

喜劇

  • シェイクスピア夏の夜の夢』 - 妖精王オーベロンのほれ薬のために、錯綜していた四角関係が整理され、相愛の恋人二組が誕生する。

オペラ

  • モーツァルトイドメネオ』 - 王が王子を生け贄に捧げようとし、王子の恋人が自分が犠牲になると進み出ると、神の声が響いてすべてが赦される。古典的なデウス・エクス・マキナの使われ方。
  • ウェーバー魔弾の射手』 - 主人公のマックスは百発百中の悪魔の魔弾でインチキをして射撃大会に出た挙句、恋人を撃ってしまう事になるが、弾が逸れて悪魔ザミエルと契約していた悪役狩人(マックスをそそのかした張本人でもある)のカスパールに当たって死ぬ。最後に隠者が出てきて全てを許す。

その他

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ māchinā(マーキナー)は ex (エクス、「~から」「~によって」等の意味の前置詞)に対応するための奪格の語形。なお māchina(マーキナ)はその主格(つまりデフォルト状態)の形であるから、もしこの文に代わりにこれを入れると全体の文法が成立しない。

出典

  1. ^ デウス・エクス・マキナ」 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 2014、Britannica Japan。
  2. ^ 佐々木健一デウス・エクス・マキナ」 『日本大百科全書小学館
  3. ^ 手塚治虫 『漫画の描き方 似顔絵から長編まで』1977年,光文社
  4. ^ 金文京『水戸黄門「漫遊」考』講談社学術文庫、2012年。349-350頁。
  5. ^ What Happened to Deus ex Machina after Euripides?”. ablemedia.com. 2011年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月1日閲覧。

関連項目


デウス・エクス・マキナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 06:29 UTC 版)

センチュリオ」の記事における「デウス・エクス・マキナ」の解説

コンスラーレとインペラトールにのみ実装された機能。3機のコンスラーレ(もしくはインペラトールとコンスラーレ2機)が目標取り囲む様に移動しその後目標中心として広範囲渡ってナノマシン散布する厳密に武装ではなく3機のセンチュリオによる必殺技といえるフィールド・インペリウムよりも広範囲ナノマシン散布するため、回避防御などはまず不可能である。

※この「デウス・エクス・マキナ」の解説は、「センチュリオ」の解説の一部です。
「デウス・エクス・マキナ」を含む「センチュリオ」の記事については、「センチュリオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デウス・エクス・マキナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

デウス・エクス・マキナ

出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 21:56 UTC 版)

名詞

  1. 機械仕掛けの神。演劇用語で、古代ギリシア演劇において、話の収拾がつかなくなったときに、絶対的な登場し混乱解決させるという手法を言う。御都合主義代名詞でもあるが、観客カタルシス与え演出のひとつでもある。
  2. 語義1に因んで文芸作品等において、物語の自然な流れ無関係に登場し問題解決する役。

語源

関連語

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デウス・エクス・マキナ」の関連用語

デウス・エクス・マキナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デウス・エクス・マキナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデウス・エクス・マキナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンチュリオ (改訂履歴)、WIXOSS DIVA(A)LIVE (改訂履歴)、プロット・デバイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのデウス・エクス・マキナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS