都の南蛮寺(1576年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 08:04 UTC 版)
都の南蛮寺建設の経緯は、ルイス・フロイスが1577年9月19日付で臼杵から発信した書簡に詳述されている。 イエズス会が以前から京に建てていた教会堂が老朽化したため、1575年宣教師たちの協議の結果再建が決定した。当初は仏教の廃寺の建材を流用することが意図されたが、価格面で折り合いがつかず、新たに建てることとなった。オルガンティノが指揮を取った教会堂の建設に当たっては、高山図書(ずしょ、洗礼名ダリオ)をはじめとする畿内のキリシタン有力者の協力と寄進が寄せられ、寄進とイエズス会の出費をあわせた総工費は約3,000クルザードに達し、当時日本に建てられた教会堂でも最大級の規模のものとなった。 都の南蛮寺の正式名は「被昇天の聖母教会」であり、献堂ミサも会堂の落成に先立つ1576年8月15日(聖母被昇天の祝日)に行われた。教会堂の所在地は中京区姥柳町蛸薬師通室町西入ル付近と推定される。その後1587年、豊臣秀吉によるバテレン追放令後に破壊された。 この教会堂は、狩野宗秀筆の扇面洛中洛外図六十一面中「都の南蛮寺図」によって、建物を特定した絵画資料が残る唯一の例である。同図から以下のことが推測できる。 木造瓦葺、3層楼閣風の建物である。 屋根は最上層が入母屋造、1,2層は寄棟造。 2層の周囲には見晴らし用の廊下と手すりが配されている。 同時期の南蛮屏風の描写では屋根の上に十字架と思しきものが描きこまれるが、この扇面図では省略されている。 1層の細部や内部については扇面図からは不明だが、上記フロイスの書簡には以下のような記事が見られる。 キリシタンの身分ある女性が畳100畳を寄進したこと。 京の職人の水準の高さへの言及。 「イタリア人のオルガンティーノ師の建築上の工夫」への言及。 以上のことから、日本人大工・職人の手による和風を基本としながら、ヨーロッパ特にイタリアの建築様式やキリスト教に関連するモチーフが加味されたものと推測される。
※この「都の南蛮寺(1576年)」の解説は、「南蛮寺」の解説の一部です。
「都の南蛮寺(1576年)」を含む「南蛮寺」の記事については、「南蛮寺」の概要を参照ください。
- 都の南蛮寺のページへのリンク