稲葉通照とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲葉通照の意味・解説 

稲葉通照

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 17:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

稲葉 通照(いなば みちてる、慶長10年(1605年) - 明暦2年6月10日1656年7月21日))は江戸時代旗本豊後国内の領主で改易となった稲葉通孝の長男。幼名鋳法師(かなほうし)。通称十左衛門。子に稲葉通義、稲葉通政、蒔田定則室、山村良好室、土岐頼利室。

父の通孝が没したのち、叔父の稲葉典通のもとに居り、のちに京に住む。通照は寛永元年(1614年)に幕府に召し出され、書院番に列し、のちに500俵を給され、そののち小姓組となる。寛永10年2月7日、200石を加増され、それまでの蔵米を知行地に改められ、常陸国鹿島郡内で都合700石となった。寛永17年、職を辞し小普請となる。明暦2年、52歳で没する。法名は徳潤。神田の海禅寺に葬られた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲葉通照」の関連用語

稲葉通照のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲葉通照のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲葉通照 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS